QB保健師2023-2024
23/28

【正答率】70.9%【選択率】1:22.6% 2:98.2% 3:2.7% 4:72.2% 5:4.3%▼出生に関する指標指 標出生数81万1,622人⬇出生率6.6⬇(人口千対)合計特殊出生率(粗再生産率)1.30➡出生数=出産数-死産数その年の人口に占めるその年1年間に生まれた人の割合出生率=    ×1,00015~49歳の女性の年齢別出生率を合計したもの.その年の年齢別出生率で1人の女性が一生の間に生む平均子ども数に相当する.(≧2.07…将来人口が増加,<2.07…将来人口が減少)母の年齢別出生数年齢別女性人口合計特殊出生率=          の15〜49歳の合計(粗再生産率)計算式出生数人口正 解 2,4QUESTION BANK保健師 2023-241回目2回目3回目2753問545 令和3年(2021年)の日本における出生の動向で正しいのはどれか.2つ選べ.1.出生順位別構成割合は第1子が50%を上回っている.2.母の年齢別にみた出生率は30~34歳が最も高い.3.都道府県別合計特殊出生率は沖縄県が最も低い.4.出生率は8.0(人口千対)を下回っている.5.純再生産率は1を超えている.出生の動向をさまざまな側面から問う問題である.出生順位,合計特殊出生率,純再生産率などの用語の意味を正しく理解しておこう.×1 出生順位別構成割合は,第1子が45.9%,第2子が36.3%となっている(厚生◯2 母の年齢別にみた出生率は,30~34歳が最も高く,96.2(女性人口千対)である(同統計).×3 都道府県別合計特殊出生率は,沖縄県が1.80で最も高い(同統計).◯4 出生率は6.6(人口千対)である(同統計).×5 純再生産率は0.64で,1を下回っている(国立社会保障・人口問題研究所:人口統計資料集2022労働省:令和3年人口動態統計).年版).(次ページへ続く)解法の要点解法の要点基本事項基本事項人口動態統計 出生 (RB保-299, 300)(RB看-社6~8)(衛49~53)(公みえ44~47)改107A33改107A33

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る