QBN2020_web立読み-1
17/20
1.造血幹細胞は脾臓にある.2.胎生期には肝臓で行われる.3.B細胞は骨髄系幹細胞から分化する.4.造血能が低下すると末梢血中の網赤血球は増加する.5.造血幹細胞移植における幹細胞の供給源には,骨髄,臍帯血がある.2造血の場所の変化,血球の分化など比較的多彩な知識が必要とされる問題である.(RB-G4)(RB-G4)×1 造血幹細胞は主に骨髄に存在しており,造血が盛んに行われている.○2 造血は,胎生期には主に肝臓や脾臓,出生以降は骨髄で行われる.×3 造血幹細胞は,リンパ系幹細胞と骨髄系幹細胞に分化する.前者からはT細胞,G-4 1回目2回目3回目造血幹細胞T細胞系前駆細胞Tリンパ芽球リンパ系幹細胞 B細胞系前駆細胞 Bリンパ芽球骨髄芽球前骨髄球骨髄球顆粒球顆粒球単球系前駆細胞単芽球骨髄系幹細胞赤血球系前駆細胞前赤芽球血小板系前駆細胞巨核芽球T細胞B細胞形質細胞前単球単球赤芽球網赤血球赤血球巨核球血小板QUESTIONBANK for nurse 2020マクロファージ27問造血について正しいのはどれか.2つ選べ.B細胞が,後者からはリンパ球以外の白血球,血小板,赤血球が分化する.×4 網赤血球は末梢血に出てきてから1〜2日以内の幼若な赤血球である.造血能が亢進すると増加し,低下すると減少する.○5 造血幹細胞は骨髄,臍帯血などに含まれている.この問題には正答率はありません.(巻頭p.4参照) ▼血球の分化●網赤血球:骨髄で産生されたばかりの幼若な赤血球.その増減は赤血球の造血能を反映する.血液疾患の判断,貧血の治療効果の判定に役立つ.血球の類題演習107A26, 104A10, 103P30➡類題演習で様々なパターンの問われ方を確認しておこう!QRコードをCheck!正 解 2,5改103追A27
元のページ
../index.html#17