QBN2026立ち読み
10/16

細動脈と皮膚色調の変化⬇過灌流□□□□原□□□□嗽かんりゅう レイノー現象 (RB-F12)(RB-F12)(病みえ免105, 皮329)▼レイノー現象病の一部でみられる症状である.発症や増悪の因子の予防を指導するが,レイノー現象の予防ではない.Raynaud〈レイノー〉現象のある患者への指導で正しいのはどれか.1.頻繁に含嗽をする.2.日傘で紫外線を防止する.3.洗顔のときは温水を使用する.4.筋力を維持するトレーニングを行う.レイノー現象とは,膠法を覚えておこう.(RB-F12)(RB-F12)×1 膠原病の治療に用いられる副腎皮質ステロイドの副作用である免疫力低下に対して,感染予防に含×2 日光過敏症には紫外線防止が有効だが,レイノー現象の予防ではない.○3 寒冷刺激はレイノー現象を増悪させる.日頃から冷水を避け,外出時は手袋やカイロを使用するなど手足の保温に努めることが有効である.また,極端な疲労やストレスなどの心因性変化も誘因となるため,避けるように努める.×4 筋力維持は,レイノー現象の予防に直接関連はない.副腎皮質ステロイドの副作用で筋萎縮,筋力低下が起こるため,その予防に筋力トレーニングを行うことがある.●レイノー現象:寒冷刺激または精神的ストレスによる,四肢末端,特に手指の血流障害で,皮膚の色が白→紫(チアノーゼ)→赤(充血)の3相に変化する.●レイノー現象や手指潰瘍における生活上の注意点:保温,禁煙,スキンケアなどの日常生活上の指導が重要である.また刺激の強い洗剤や日用品などの使用は禁止することが望ましい.正 解 3FFF/22QUESTIONBANKfornurse2226膠原病膠原病の主要症候104P54104P54【正答率】67.5% 【選択率】1:1.2% 2:22.3% 3:67.5% 4:9.0% 医療情報科学研究所 編:病気がみえるvol.6 免疫・膠原病・感染症.第2版,メディックメディア,2018,p.105より改変血流は正常レイノー現象細動脈の低酸素状態⬇チアノーゼ細動脈・毛細血管の拡張正常細動脈の収縮⬇虚血白紫赤 

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る