7 30問6 30問1章概論7 ●機能障害防止 後遺症予防,再発防止●リハビリテーション 機能回復訓練, 理学・作業療法,●早期発見 健康診断,精密検査●早期治療●健康増進 健康相談,健康教育,生活習慣の改善,環境整備●特異的予防 予防接種,事故防止1回目2回目3回目1回目2回目3回目【正答率】91.5%【選択率】1:4.7% 2:91.5% 3:2.6% 4:1.2%【正答率】95.9%【選択率】1:0.9% 2:2.0% 3:95.9% 4:1.2%正 解 2三次予防悪化防止・社会復帰支援ADL・QOLの向上社会復帰 職業訓練正 解 3二次予防早期発見・早期治療死亡率の低下生存期間の延長 適切な治療,合併症の予防QUESTION BANK保健師 2026 2 公衆衛生看護学の対象と方法活動方法とその特性109P1109P1107P3107P3 予防医学の概念 (RB保-8)(RB看-成6)(公みえ4)一次予防はどれか.1.がん検診 2.母子健康手帳の交付3.退院後の勤務時間の短縮 4.糖尿病患者への栄養指導予防医学の3段階と各段階における具体的な対策内容をおさえておこう.×1 がん検診は,早期発見・早期治療のために行う二次予防である.○2 母子健康手帳の交付は,健康増進・疾病予防のために行う一次予防である.×3 退院後の勤務時間の短縮と糖尿病患者への栄養指導は,疾病の悪化防止や社×4 会復帰支援のために行う三次予防である.▼予防医学一次予防概念健康増進・疾病予防目的罹患率の低下具体例結核に対する特異的予防はどれか.1.栄養改善2.再発予防3.BCG接種4.重症化予防「特異的予防」がカギである.一次予防(疾病の発症予防)に健康増進と特異的予防があることを思い出そう.×1 栄養改善は一次予防における非特異的予防であり,健康増進に分類される.×2 再発予防は,三次予防(疾病の悪化防止)である.○3 予防接種は,目的とする特定の疾患の予防を目的とした特異的予防であり,BCG接種は結核の予防に特化した特異的予防である.×4 重症化予防は,三次予防(疾病の悪化防止)になる.解法の要点解法の要点基本事項基本事項解法の要点解法の要点
元のページ ../index.html#7