RB保健師2023-2024
13/22

有病率= ..  ある一時点における有病者数  ある一時点における観察集団の人数□② 有病率は,罹患率や母集団に影響される.➡有病率が高くなる要因の例:罹患率の上昇,平均有病期間の延長健康な人の流出.➡有病率が低くなる要因の例:重症化による死亡者の増加,有病期間や発症から死亡までの期間の短縮.□③ 有病率は,横断研究(p.266参照)で算出することができる.□④ 3歳児有病率,年間有病率,生涯有病率などのように,ある期間における有病数を観察することもある.これを期間有病率という.生したかを示す指標である察人年)となる罹患率=危険曝ばく露ろ人口*一人ひとりの観察期間(健康な状態でいる期間)の総和(人年)□② 観察人年の計算には人年法を用いる例:2人を4年間観察し,別の3人を2年間観察した場合  (2×4)+(3×2)=23人年※ 観察期間をそろえる目的で,便宜上1人1年間の観察を1単位(=1人年)として分母を設定する場合がある.一定期間内に新たに発生した患者数.人年法では,対象者ごとに疾病発症の有無と発生までの時間を用いるため,脱落者や途中参加者も,追跡期間と疾病発症の有無がわかれば,罹患率の計算に含めることができる.222100A38ある103A27107P35*疾病に罹患し得るリスクをもった集団(QB保-445, 446)(公みえ13)(QB保-446, 447)(公みえ13)107P35102P19,観察集団からの107A29疾病頻度の指標有病率□① 有病率とは,ある一時点において,観察集団のなかで疾病を有している人の割合で罹患率□① 罹患率とは,一定の観察期間において,観察集団のなかでどれだけ新たな疾病が発.分母は,同一期間内における対象者の観察期間の総和(観

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る