RB保健師2023-2024
16/22

+ +−−➡+➡➡+ 死有病率罹患率累積罹患率➡60人×4日間➡20人×1日間➡20人×2日間【4月3日 午前の時点の有病率】 4月3日の午前の時点で食中毒になっている40人会食した100人=40/100=0.40(40%)【4月3日 夜の時点の有病率】罹患者のうち3名が死亡したので,有病者数とその時点で観察される全体の人数が変わる. 4月3日の午前の時点で食中毒になっている40人− 3日正午に   死亡した3人− 3日正午に会食した100人=37/97=0.38(38%)※同じ日でも,調査時点によって有病率が異なる.【4月1〜4日の期間の罹患率】 4月1〜4日の期間に食中毒になった40人食中毒になっていない60人×健康な期間4日間+ 2日に食中毒になった20人×健康な期間1日間+  3日に食中毒になった20人×健康な期間2日間=40/300=0.13(300人日あたり13%)※分母には人年法を使うことが多い.【4月1〜4日の期間の累積罹患率】 4月1〜4日の期間に食中毒になった40人観察開始時点=4月1日にいた100人=40/100=0.4(40%)【4月1〜4日の期間の死亡率】222*疾病に罹患し得るリスクをもった集団この状況を例にして次ページの疫学指標を考えてみよう.4月1日100人が会食有病率 =ある一時点における有病者数ある一時点における観察集団の人数罹患率 =危険曝露人口*一人ひとりの観察期間(健康な状態でいる期間)の総和(人年)累積罹患率 =一定期間内に新たに発生した患者数観察開始時点での危険曝露人口*の人数死亡率 =一定期間内での死亡者数一定期間内で死亡のリスクをもつ人数4月2日20人が食中毒4月3日午前20人が食中毒4月3日正午 3人が死亡定義と例一定期間内に新たに発生した患者数定義と例2日20人3日20人100人2日20人   死亡した3人2日20人100人3日3人3日20人3日正午3人100人3日正午3人2日20人3日20人3日20人4日1人(次ページへ続く)時間4月4日1人が死亡

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る