●多くは前額面での運動を指す. (例:肩関節,股関節等)●多くは矢状面での運動を指す. (例:肘関節,膝関節,股関節等)●主として前腕を軸とした回旋運動を●例外もあり,例えば肩関節,頸部,体幹に関しては前方への動きが屈曲,後方への動きが伸展となる.●肩関節および股関節に関する運動を指す.●足関節・足部に関する矢状面,横断面,前額面の3平面での複合運動や,母趾・趾に関する前額面での運動も,回外・回内と呼ばれる.この場合における回外とは,足関節・足部の底屈,内転,内がえし(足底が内方を向く動き)からなる複合運動や,母趾・趾の長軸を中心にして趾腹が内方を向く動きを指す..し112P73 107P10 103A43□① 関節の運動には以下の種類がある▼関節運動の種類しじょうちゅうしつK-12★★★関節部位と運動によっては,名称が異なることがある.(例)手・足関節の運動とその名称1)1)令和4(2022)年4月改訂の「関節可動域表示ならびに測定法」により,足関節・足部に関する矢状面の運動で,屈曲と伸展は使用しないこととなった.医療情報科学研究所 編:看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント.第1版,メディックメディア,2019,p.331 より改変(QB必修-K8)(QB-K11, 36)(病みえ整470〜475)(看みえ③336〜346)しゅしょう手掌を上に向ける動き近づく動き内転回外・回内前腕を軸として手掌を下に向ける動き回内屈曲・伸展骨と骨の角度を小さくする動き大きくする動き屈曲伸展肘関節の屈曲・伸展外旋・内旋上腕,大腿を軸として外方へ回旋する動き内方へ回旋する動き外旋内旋股関節の外旋・内旋背屈(伸展)掌屈(屈曲)外転・内転体幹や手指を軸として遠ざかる動き外転肩関節の外転・内転指す.回外前腕の回外・回内背屈底屈関節運動と可動域運動器のフィジカルアセスメント
元のページ ../index.html#16