●妊産婦,乳幼児,1歳6か月児, 3歳児の健康診査●新生児マススクリーニング (p.86参照) 等●妊産婦・新生児訪問指導●未熟児訪問指導●未熟児養育医療(p.79参照) ●小児慢性特定疾病児童の 訪問指導(『児童福祉法』19条の22)●小児慢性特定疾病医療費助成●こども家庭センター(p.80参照) ●産後ケア事業(p.82参照) 健等 ●周産期・小児医療施設整備 等こちら●母子健康手帳の交付●両親学級(母親学級), 育児学級 等●妊産婦・保護者 の保健指導●健康相談(不妊・不育等の 専門的相談 等)103A5▼母子保健施策における都道府県等(保健所)および市町村の役割周産期センター2026市町村基本的母子保健サービス都道府県等(保健所)専門的母子保健サービス技術的援助健康診査保健指導訪問指導療養援護制度(『児童福祉法』19条の2) (p.79参照) その他66母子保健施策の概要母子保健の概要厚生労働省:令和5年版厚生労働白書資料編,p.193より改変(QB保-114, 115)(RB看-社60)(衛96~99)(公みえ200, 204, 208)□① 母子保健はライフステージに応じた施策の展開により,思春期からの妊娠・出産・育児を通じた母性・父性の育成や親子の健康増進などを行い,健康な次世代を育むことを目指している.1 母子保健活動
元のページ ../index.html#14