看みえ5PDFから
39/48

●疾患など様々な要因により自立したニーズ充足が困難になるが,医療従事者の援助などにより,ニーズを充足できている状態●患者さんが主体的にニーズを充足できている状態例妻●支援がなく充足でき●自助具の購入や配食サービスの手配,家族による協力体制の構築により充足●医療従事者による食事の配膳や,自助具の使用により充足●充足●70歳,男性,Aさん●自宅で自立して生活していたが,脳梗塞で入院となる.●治療を受けたが,右片麻痺が残存した.●治療後,自宅へ退院することになった.●支援がなく充足でき●住宅改修による自宅への手すりの設置や,自立した排泄動作を行えるようなリハビリテーションの実施により充足●病院の手すりを使用した歩行や,ズボンの上げ下ろしなどの介助により充足●充足●適切な在宅移行支援が行われず,患者さんが退院後にニーズを充足できずに生活に支障をきたした状態●適切な在宅移行支援により,患者さんが退院後もニーズを充足し,できる限り自立した生活を送れている状態●脳梗塞に伴う片麻痺によりニーズの充足が困難になるが,医療従事者の援助などにより充足し,療養生活を送れている状態●患者さんが主体的にニーズを充足し,自立した生活を送れている状態生活と療養の場ごとの個人の理解と看護療養の場の移行支援+αもっとわかる!●上記の視点は,在宅移行支援だけでなく,施設入居・入所支援〔p.522〕の場合も同様に大切である.W.CW.Cニーズ〔p.21〕「人間の反応」〔p.20〕充足未充足自宅(退院後,支援がある場合)●適切な在宅移行支援〔p.522〕により,患者さんが退院後も継続してニーズを充足できている状態食事をするニーズトイレに行って排泄するニーズ訪問看護師自宅(退院後,支援がない場合)●適切な在宅移行支援が行われなかったことにより,患者さんが退院後にニーズを充足できなくなった状態ないない523 ニーズの充足の仕方が変化する 在宅移行に伴う患者さんのニーズの変化●何らかの疾患に罹患したり,健康状態が変わったりするだけでなく,療養の場の移行によっても,患者さんの健康上のニーズの状態は変化する.入院中の患者さんは,医療従事者の援助などにより,健康上のニーズを充足できている状態にある.しかし,在宅移行の際に適切な支援を受けられないと,退院後,環境変化や介助者の不在により,健康上のニーズを充足できない状態に陥るおそれがある.■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■病棟看護師自宅(入院前)健康上のニーズの状態患者さんの健康上のニーズ充足の例患者さんの健康上のニーズの状態病院(入院中)

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る