QBNS2026立ち読み
11/18

G血液・造血器疾患●息切れ●動悸●頻脈●心拡大●頸静脈コマ音●収縮期心雑音●狭心症●易疲労感●倦怠感・脱力感●顔色不良●眼瞼結膜G脳  ●頭痛●めまい●失神発作●耳鳴りがんけんそうはく蒼白はこう●間欠性跛行 貧血総論 (RB-G22)(RB-G24)(病みえ血46〜55, 小460)▼貧血に共通する症状2.脈拍が速くなること貧血の定義で正しいのはどれか.1.血圧が低下すること 3.立ち上がると失神を起こすこと 4.ヘモグロビン濃度が減少していること貧血の結果としてみられるめまいなどの症状と,貧血の定義とは異なる.貧血は最も頻度の高い血液疾患で,正しく病態を理解しておく必要がある.(RB-G22)(RB-G24)×1 血圧の低下は貧血の定義ではない.なお,一般に収縮期血圧が100mmHg以下に低下した状態を低血圧という.×2 貧血による組織の酸素不足を補うための代償反応で頻脈となるが,貧血の定義ではない.×3 立ち上がると失神を起こすことは貧血の定義ではない.このような症状は反射性(神経調節性)失神・起立性低血圧による失神の可能性がある.自律神経系の障害や,循環血液量の減少により起立した際に急激に血圧が低下することがあり,しばしば失神の原因となる.○4 貧血とは,血液の赤血球数またはヘモグロビン(Hb)濃度,ヘマトクリット値などが正常より低下することで十分な酸素が運搬できない状態のことをいう.●貧血:赤血球数,ヘモグロビン(Hb)濃度,ヘマトクリット値などが低下することで,十分な酸素が運搬できない状態のこと.★93~113回の必修問題で5回以上問われた頻出テーマの問題に    を付けています.模試の前や国試の直前期には,    の問題から解いてみよう!正 解 4QUESTIONBANKSelect必修1016GG9/11血液・造血器疾患貧血111P16111P16【正答率】98.2% 【選択率】1:0.5% 2:0.5% 3:0.9% 4:98.2%組織の酸素欠乏医療情報科学研究所 編:病気がみえるvol.5 血液.第3版,メディックメディア,2023,p.47より改変赤血球量の減少末梢血管収縮酸素欠乏の代償呼吸数増加心拍出量・心拍数増加最終的には,高拍出性心不全となる.心筋骨格筋

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る