QBNS2026立ち読み
8/18

C循環器疾患 心電図 (RB-C23)(RB-C23)(病みえ循56〜74)(イメカラ循80〜89)(からみえ427〜444, 547)▼心電図の読み方心電図を以下に示す.読み方として正しいのはどれか.1.横軸の太いマス目で1マスは0.5秒を表す.2.心拍数は100回/分である.3.R-R間隔は同一である.4.STの上昇がみられる.心電図は心臓の活動電位の時間的変化をグラフに表したものであり,心臓疾患のモニタリングや術前後の検査などで目にする機会も多い.心電図の基本的な読み方をしっかり理解しておこう.(RB-C27)(RB-C27)×1 横軸の太いマス目で1マスは0.2秒を表す.×2 心拍数はRR間隔から求めることができる. 心拍数(回/分)=60(秒)÷RR間隔(秒)であるため,上の心電図においては,60(秒)÷0.8(=0.2×4マス) (秒)=75回/分である.○3 この心電図のなかで一番目立つ大きな波がQRS波で,QRS波とQRS波の間隔をRR間隔と表現する.この心電図ではそれぞれのRR間隔はほぼ同一である.同一でない場合は不整脈を疑う.(RB-C56)(RB-C56)×4 QRS波直後の部分をSTというが,基線(隣り合う2つのP波が始まる前の平坦な部分を結んだ直線)からの上方偏位はみられない.0.1mVCCCC/33Q SQ S1秒0.2秒0.04秒この問題には正答率はありません.(巻頭 p.12参照)※横軸が時間(1mm=0.04秒),縦軸が電圧(1mm=0.1mV)を表す.正 解 3RRPTRRPT  RRQUESTIONBANKSelect必修232C循環器系の検査700予58700予58

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る