「わかるって楽しい! はじめてのメディカルワード500」って何?

「はじめてのメディカルワード500」は、看護学生・医療系学生のために作られた医療用語の解説動画シリーズです。

看護・医療系の授業や実習で使われる医療用語のなかには、「重篤」「拮抗」など、意味が分かりにくい言葉がたくさんあります。

そこで、こうした単語をVtuberがとても簡単な表現で解説し、初心者でも短時間でイメージをつかみやすい動画をご用意しました。

たとえば、「この単語の意味がわからない」「教科書の説明が難しい」と感じるときでも、短時間でイメージをつかめます。

そのため、この動画は看護・医療系学校の1年生だけでなく、高学年の学生にも幅広く役立ちます。

「はじめてのメディカルワード500」の特徴

よく使われる医療用語をピックアップ

教科書や授業、実習でよく使われる用語のなかで分かりにくいものをピックアップし、分かりやすく解説しています。

視覚的に学びやすい

イメージを助けるイラストが豊富なので、直感的な学習が可能です。

短時間で効率がいい

1単語あたり約30秒の動画になっており、最低限のイメージをすぐにつかめます。

学習のサポートになる

単語の意味を理解することで、教科書をよりスムーズに読めるようになります。

どんな人におすすめ?

「はじめてのメディカルワード500」は、以下のような人に特におすすめです。

  • 医療用語に苦手意識がある看護学生・医療系学生
  • 授業や実習で聞いた単語の意味をすぐに理解したい人
  • 教科書の説明が難しく感じる初心者
  • 国家試験対策として基礎を復習したい人

【看護教員様向け】「はじめてのメディカルワード500」企画の背景

ご周知の通り、看護学校のカリキュラムは、基礎分野・専門基礎分野・専門分野と、ピラミッドのように積み重なっています。

一方で、昨今、これらのカリキュラム以前の知識に困難を抱える学生さんがいるというお話を、多くの教員様から伺います。
カリキュラム以前の知識というのは、いわば”基盤の知識”というもので、いわゆる「読み・書き・そろばん」に始まる、「やるしかない」「覚えるしかない」という種類のものです。

看護を含む医療系の学習においては、そういった知識の1つとして医療用語が挙げられます。

そのような医療用語の意味がわからなくて、学習につまずく学生さんも少なくありません。
「はじめてのメディカルワード500」はそのような用語をやさしく解説することで、学習のハードルを下げることを狙って作成いたしました。


サンプル動画のご紹介

下の動画は「拮抗」という医療用語の解説です。
動画を見れば、読み方と意味をイメージできます。


視聴方法

「はじめてのメディカルワード500」を視聴するには、以下の手順に沿って準備を行ってください。

  1. まずは、mediLinkの会員登録を行います。
      
    職業は、「看護学生」または「看護教員」を選択しましょう。
    なお、以下のいずれかに該当する方は、新規登録を行わず、すでにお持ちのアカウントでログインしてください。

    • 『レビューブック』『クエスチョン・バンクシリーズ』で会員登録済みの方
    • 『病気がみえる』『看護がみえる』などの書籍を通じて会員登録した方
    • アプリ『看護師国家試験 クエスチョン・バンク』で会員登録済みの方
    • 『メディックメディア模試』または『カスタマーサクセス看護(CS看護)』をご利用の方
  2. 次に、スマートフォンやタブレットへ「mediLink」アプリをダウンロードしてください。

    iOSユーザーの方:App Storeからダウンロード

    Androidユーザーの方:Google Playからダウンロード
  3. アプリをインストール後、登録済みのアカウントでログインします。
    「mediLink動画(看護)」のカテゴリ内で「はじめてのメディカルワード500」を選択すれば、視聴できます。

※WEBサイトから視聴する場合は、以下のリンクから「mediLink動画(看護)」を開き、画面右のメニューからPART1~6のいずれかを選択してください。

WEBサイト mediLink内の「mediLink動画(看護)」

mediLinkに登録済なのに見られない場合

  1. ます、WEBサイト「mediLink」のマイページを開いてください。
  2. 次に、職業を「看護学生」「看護教員」以外を選択して「変更する」ボタンをクリックします。
  3. そして再度、マイページで職業を「看護学生」または「看護教員」と選択して「変更する」ボタンをクリックしましょう。
  4. スマートフォンやタブレットで、「mediLink」アプリを再起動すれば、動画が表示されます。

全動画のリストはこちらです!

10単語前後で1本の動画になっていて、それが54本あります。

おおむね、目にする頻度が高い順番に並んでいますので、PART1から順番に見ることをおすすめします。

■PART1(41:04)

  • 最初に覚える単語(5:00)
    • 病態、生理など(3:47)
  • 状態の変化をあらわす単語(3:47)
    • 緩和、亢進など
  • よく使う状態をあわらす単語(3:25)
    • 重篤、顕著など
  • 体のどこにでもみられる物の単語(3:06)
    • リンパ、酵素など
  • ○○性の単語(4:54)
    • びまん性、透過性など
  • 読めなくてわかりにくい単語(3:36)
    • 含嗽、吃逆など
  • 体にある物の状態をあらわす単語(3:36)
    • 嵌入、嵌頓など
  • 症状でわかりにくい単語(4:09)
    • 動悸、疝痛など
  • 体位をあらわす単語(4:16)
    • 臥位、起坐位など
  • 対比で覚える単語(5:15)
    • 可逆、不可逆など

■PART2(39:27)

  • 血液に関係する単語(4:05)
    • 血液凝固因子、血餅など
  • 動きをあらわす単語(4:21)
    • 蠕動、咀嚼など
  • 抽象的な(物以外の)単語(4:39)
    • 代替、代償など
  • 皮膚の病変をあらわす単語(2:41)
    • 丘疹、結節など
  • 皮膚に関係するわかりにくい単語(3:20)
    • 紅潮、化膿など
  • 聞いたことがある皮膚病の単語(4:54)
    • にきび、あせもなど
  • 消化器系で異常をあらわす単語(4:03)
    • イレウス、嘔気など
  • 顔周辺で使われる単語(4:22)
    • 咽頭、喉頭など
  • わかりにくい部位の単語(3:08)
    • 腋窩、季肋部など
  • 呼吸器系で異常をあらわす単語(3:54)
    • 呼吸困難、呼吸不全など

■PART3(3:49)

  • 超基本だけと難しい単語(3:41)
    • 浸透圧、膠質浸透圧など
  • 検査や処置の動作をあらわす単語(2:28)
    • 刺入、穿刺など
  • 単語にくっけて使われる単語(2:09)
    • 傍、様など
  • 脳神経の部位をあらわす単語(3:05)
    • 灰白質、白質など
  • 脳神経の症状をあらわす単語(3:01)
    • 眩暈、麻痺など
  • わかりにくい骨の単語(4:13)
    • 砧骨、脊椎など
  • 体の内部を指すわかりにくい単語(3:20)
    • 冠動脈、正中皮静脈など
  • 生理的にみられるものの単語(3:30)
    • 眼脂、輻輳など
  • 体の動きをあらわす単語(3:17)
    • 後屈、伸展など
  • 器具でわかりにくい単語(2:05)
    • カニューレ、鉗子など

■PART4(32:43)

  • 感染に関係する単語(5:06)
    • 感冒、ウイルスなど
  • 産科に関係する単語(3:53)
    • 妊孕性、催奇形性など
  • 赤ちゃんや子どもに関係する単語(3:49)
    • 胎脂、吸啜など
  • 色をあらわす単語(2:04)
    • 蒼白、暗赤色など
  • 社会保障や制度でわかりにくい単語(3:04)
    • 自治体、中央集権など
  • 耳鼻科や眼科で使われる単語(5:06)
    • 外耳、中耳など
  • 整形外科で使われる単語(2:07)
    • 跛行、亀背など
  • 包帯に関係する単語(2:05)
    • 亀甲帯、麦穂帯など
  • わかりにくい処置の単語(3:50)
    • 罨法、胃瘻など
  • [ADV]患者さんとのコミュニケーションに関する単語(1:39)
    • インフォームド・コンセント、リビング・ウィルなど

■PART5(31:11)

  • [ADV]精神科系で症状などをあらわす単語(4:15)
    • 昇華、譫妄など
  • [ADV]特に看護の現場でよく聞かれる単語(4:20)
    • 横シーツ、ミルキングなど
  • [ADV]わかりにくい疾患名の単語(3:29)
    • 絞扼性腸閉塞、脚気など
  • [ADV]わかりにくい症状名の単語(3:51)
    • 洞性徐脈、結滞結代など
  • [ADV]わかりにくいカタカナの単語(1:57)
    • エビデンス、レシピエントなど
  • [ADV]現象や作用をあらわす単語(2:51)
    • 輻射、抗コリン作用など
  • [ADV]主に看護で使われる単語(2:54)
    • アセスメント、愛護的など
  • [ADV]状態をあわらす単語(2:56)
    • 粘稠、哆開など
  • [ADV]読めない単語(2:08)
    • 鋳型、惹起など
  • [ADV]生物学で使われる単語(2:30)
    • 受動輸送、能動輸送など

■PART6(10:20)

  • [ADV]器具をあらわす単語(2:30)
    • 氷枕、氷嚢など
  • [ADV]部位をあらわす単語(1:01)
    • 肝門、伏在静脈など
  • [ADV]病院で使われる単語(1:50)
    • リスクマネジメント、ヒヤリ・ハットなど
  • [ADV]現場で見聞きする循環器の単語(4:59)
    • 狭心症、心室細動(VF)など

関連コンテンツ