Page | 問題番号/項目 | 誤 | 正 | 掲載日 |
---|---|---|---|---|
A-13 | 97A113/解法4 | (RB-30) | (RB-A30) | 2015-10-23 |
I-2 | 99P78/解説5 | 二酸化炭酸分圧 | 二酸化炭素分圧 | 2016-01-12 |
k-20 | 応91A98/選択肢3の解説 | 両下肢麻痺(対麻痺)は第8頸髄~第3腰髄で起こる | 両下肢麻痺(対麻痺)は第1胸髄~第3腰髄で起こる | 2016-02-04 |
在-37 | 解説[105]/選択肢1 | 訪問看護 | 訪問介護 | 2016-06-08 |
在-54 | 102P100/7行目 | 訪問介護ステーション | 訪問看護ステーション | 2016-01-05 |
基-81 | 103P80/解法の要点 | (RB-基37) | (RB-基70) | 2015-10-23 |
小-7 | 予101P71/選択肢3の参照ページ | (RB-小17)(RB-小6, 7) | (RB-小7)(RB-小6, 7) | 2015-12-03 |
成-6 | 101A81/基本事項 ▼防衛機制の例 | 置き換え(転移) | 置き換え (転移は削除) |
2016-02-03 |
母-7 | 基本事項/週数4~7 | ※超音波断層法で胎囊確認(4~5週),胎児心音確認(6~7週) | ※超音波断層法で胎囊確認(4~5週),胎児心拍確認(6 ~7週) | 2016-02-04 |
母-7 | 基本事項/週数8~11 | ※超音波ドプラ法で腹壁から胎児心音確認(8~12 週) | ※超音波ドプラ法で腹壁から胎児心音確認(9~12 週) | 2016-02-04 |
母-9 | 103P88/解説1 | 経腟プローブを用いた経腟走査法を用いると,妊娠6週からドプラ法で胎児心音を聴取できる.腹壁から胎児心音を聴取できるのは妊娠10 ~ 11 週以降である. | 胎児心音は,超音波ドプラ法を用いると妊娠9~12週に聴取できる.また超音波断層法を用いると,妊娠6~7週に心拍が確認できる. | 2016-01-18 |
社-39 | 103P58/選択肢3の解説 | 1事業所あたり25人以下である | 1事業所あたり29人以下である(平成27年4月より) | 2017-02-08 |
社-50 | 改98P30/選択肢4の解説 | 20歳代が最も低い | 15~19歳が最も低い | 2015-10-21 |
社-72 | 103A37/基本事項 図版中「応急入院」 | 退院後10日以内に知事に届出 | 削除 | 2016-02-02 |
社-81 | 改97A48/解説 | 働きによる収入源 | 働きによる収入減 | 2016-01-15 |