看護師になるためには避けては通れない道,『看護師国家試験』.
分厚い国試過去問集やレビューブックを抱えて勉強している先輩看護学生の姿を見て,「かっこいい!」と憧れた看護学生さんもいるはず.
しかし,いざ過去問集を目の前にすると「どのくらい勉強すれば合格できる?」,「いつから勉強すればいいの?」,「勉強方法が分からない!」,「内容量が多すぎて時間が足りない!」,「実習や就活と同時進行で効率よく勉強するにはどうしたらいいの?」と疑問や不安がたくさん出てくるもの.
そんな看護学生さんたちの悩みを解決するために,看護国試の勉強方法について紹介・提案します!
看護師国家試験は最終学年の2月中旬に受験しますが,最終学年では臨地実習に加えて就職活動や卒業論文,卒業試験などのイベントが盛りだくさんです.
看護国試受験を目前にした最終学年の勉強のポイントはこちら!
・12月末までに国試過去問集を 最低3周解く ・必修問題と正答率70%以上の問題を優先的に勉強する
とはいえ,「実習準備や実習記録で忙しくて国試に向けた勉強が全くできていない」,「休日も疲れ切って国試対策なんてできる状態ではない…」と焦っている看護学生さんも多いはず…
そんな看護学生さん,安心してください!実は実習に行っていれば国試対策に取り組んでいるも同然!
実習のために取り組んでいた事前学習や疾患学習,実習中に調べたこと・学んだことは国試勉強にもつながっています.
また,経験したことと紐づけると覚えやすくなるため,母性実習が終わった段階で母性分野の国試過去問を解くなど,実習で経験した分野の国試問題を解くこともオススメです!
実際に,実習を終えた分野の過去問に取り組んでみると「意外と解けるかも?」,「実習中に実際にあった!」と感じられるはず!
国試受験まで猶予がある低学年の勉強のポイントはこちら!
・基本的な内容が問われている問題は 早めにおさえておく
“ 看護師として必ずおさえておかなければならない知識を確認する問題 ” である必修問題や,必修・一般問題を解くために必要な解剖生理学,毎年出題されている計算問題の復習をしておくことをオススメします.
低学年から定期的に模試を受験している場合,間違えた問題や自信のない問題について復習しておくことも立派な国試対策のひとつです.
看護師国家試験合格のボーダーラインは必修問題80%以上,一般・状況設定問題160点前後(年によって変動)となっています.
この一般・状況設定問題のボーダーラインを超えるためのポイントはこちら!
正答率70%以上の問題を 解けるようになる
ただし,ここで注意したいのは以下のポイント.
近年の看護師国家試験は,過去の看護師国家試験問題からそのまま,またはアレンジされて出題されることが多くあります.
つまり,正答率が70%未満の過去問であっても,国試本番で,その過去問とほぼ同じ内容や周辺知識が出題される可能性があるということです.
→詳しくは【第114回看護師国試対策】国試対策はじめの”3歩”をチェック!
そのため,看護師国家試験を合格するためには以下の点が重要となります.
・正答率70%以上の過去問は
解けるようになる + ・正答率にかかわらず過去問演習に
取り組む ・誤肢を含めた周辺知識を
学んでおく
+ ・過去問を繰り返し解く
目安としては過去問集全体を最低3周,正答率70%以上の問題は自信をもって答えられるようになるまで,苦手な分野は3周以上繰り返し解くことで,知識が定着し理解が深まります.
看護師国家試験の勉強方法に加えて気になるのが「勉強時間」.
看護師国家試験対策の勉強時間は人それぞれですが,実習や卒論が落ち着き,国試対策に本腰を入れられるようになったタイミングで,国試同様の時間を意識して勉強することもひとつの目安です.
国試本番と同様の時間 (午前・午後各2時間40分) を意識して勉強する
看護師国家試験は午前・午後各2時間40分と長く,一人で集中して取り組む力が必要となります.
直前や当日になって集中力が続かない…ということにならないよう,時間を意識して勉強することも重要です.
また,ついついスマホを触ってしまう,だらだら過ごしてしまうという看護学生さんは,以下の点を工夫してみましょう.
・国試本番を想定した静かな場所で 勉強をする ・国試開始時間と同じ時間に 勉強を始める ・国試本番と同じ時間分勉強する ・国試本番と同じ持ち物で勉強する
→【第114回看護師国試】看護師国試当日のタイムスケジュール例
→【第114回看護師国家試験】こくしり~看護師国試について知りましょう~も合わせてチェック!
看護師国家試験の勉強方法や始めるタイミングは人それぞれ. 「間に合わない!」「対策が十分にできなかった!」と後悔しないよう,スキマ時間も活用しながら早めに国試対策に取り組みましょう!
イメカラシリーズ
レビューブック保健師2026
クエスチョン・バンク保健師2026
クエスチョン・バンク2026
クエスチョン・バンクSelect必修2026
レビューブック2026
看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版
看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ
なぜ?どうして?zero2023
【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号
看護がみえるvol.4 看護過程の展開
看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-
看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント
看護がみえるvol.2 臨床看護技術
ビジュアルノート
【無料】看護教員版INFORMA 2024