看護師国試は、各出題分野から均等に出題されるわけではありません。240問中30問以上出題される分野もあれば、1問も出ない分野もあります。つまり、出題されやすい分野(高配点の分野)を把握して対策を練ることが、効率的な国試対策の進め方なのです。 では、実際によく出題される分野・テーマは何なのか、出題基準が大きく変更された第99回以降の国試分析結果をもとにみてみましょう。
●第109回国試では「脳・神経疾患」の分野が例年よりも多く出題されました。一方、毎年全体の約50%を占めている「基礎看護学」と「健康支援と社会保障制度」の分野は変わらず多く出題されていました。 ●多少のブレはありますが、過去平均と比較しても出題傾向はほぼ変わっておりません。
必修において最も重要な分野は、「基礎看護学」と「健康支援と社会保障制度」だということが顕著に現れていますね。次に、それらの分野のなかでは何がよく問われているのか詳しく見てみましょう。
以下は過去11回(第99回~108回、第103回追試を含む)の必修問題における頻出テーマ・出題数のランキングです。
※RBコードは、メディックメディア独自の国試分析基準で、 レビューブック(RB)の目次と対応しています。
●例年「基礎看護学」「健康支援と社会保障制度」は必修と同様に多く出題されていますが、加えて「母性看護学」「精神看護学」「成人看護学総論」「小児看護学」「脳・神経疾患」なども多く出題されています。 ●第109回では、頻出分野のうち、いくつかの分野で出題数が半減するなどの変化はありましたが、全体的にはこれまでと大きく変わらない結果となりました(下表)。つまり、国試で出題頻度の高い分野はある程度決まっているといえます。
分野別の出題数ランキングをみてみると、順位は多少前後していますが、よく問われている分野はおおむね同じです。次に、それらの分野のなかでも特に問われやすいテーマをみてみましょう。
過去11回(第99回~108回、第103回追試を含む)の一般・状況設定問題における頻出分野・テーマ・出題数は以下のとおりです。過去に15問以上問われている「産褥の経過」「統合失調症」などをはじめ、出題頻度の高いテーマは今後も出題が予想されます。
●必修問題は、「基礎看護学」「健康支援と社会保障制度」の分野が多くを占める。 ●一般・状況設定問題でも高配点分野は例年ほぼ決まっている。 ●高配点分野のなかでも、よく問われるテーマもほぼ決まっている。
「教科書や出題基準を最初から最後までなぞる勉強」ではなく、出題されやすい分野・テーマを意識することで、「効率的な国試対策」が可能となります。勉強を始めたばかりの学生さんや勉強が苦手な学生さんでは、これらを意識して国試対策を進めることで効果的に対策をすすめられるでしょう。
イメカラシリーズ
看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版
レビューブック保健師2025
クエスチョン・バンク保健師2025
クエスチョン・バンク2025
クエスチョン・バンクSelect必修2025
レビューブック2025
看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ
なぜ?どうして?zero2023
【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号
看護がみえるvol.4 看護過程の展開
看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-
看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント
看護がみえるvol.2 臨床看護技術
看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ
ビジュアルノート
【無料】看護教員版INFORMA 2024