看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト
看護教員の方はこちら
看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト

【第107回看護師国家試験】押さえたもん勝ち!最新キーワードをレビューブックに追加しよう!

HOME
>
記事一覧
>
【第107回看護師国家試験】押さえたもん勝ち!最新キーワードをレビューブックに追加しよう!
国試対策
2018.01.12

最近の国試の動向や新出題基準などをみて、押さえておきたいキーワードをメディックメディア編集部でピックアップしました!
PDFを印刷してもよし、手書きでふせんにかいてもよし、自分なりにアレンジして、『レビューブック』に追加しよう!

キーワード

キーワードの後ろの()には、『レビューブック』追加場所が書いてあります♪
自分の『レビューブック』を開いて、キーワードを付け足しておきましょう!
一覧PDFはコチラ

基礎看護学

 

IADLとBADL(基-42)
  • ADLはIADL (手段的日常生活動作)とBADL (基本的日常生活動作)に分類できる。
    IADLとは買い物、洗濯、電話、服薬管理など、道具を用いるやや複雑な動作を指す。BADLとは食事、排泄、入浴、整容など、基本的欲求を満たす身の回りの動作を指す。

 

最新の平成30年版出題基準に追加され、第106回国試でも出題されました。具体的になにがIADLでなにがBADLなのか分類できるようにしておきましょう。

 
 
 
 
 
 

成人看護学

 

エンド・オブ・ライフ・ケア(成-57)
  • エンド・オブ・ライフ・ケアとは、疾患や老化などによって人が人生を終えようとする時期に必要とされるケアと考えられている。
    ▼エンド・オブ・ライフ・ケアの特徴
    ● その人のライフ(生活、人生)に焦点を当てる。
    ● 本人あるいは家族や医療スタッフが死を意識した頃から始まる。
    ● 最期までQOLを最大限に保ち、その人にとってのよい死を迎えられるよう
    にすることを目標とする。
    ● 疾患を限定しない。
    ● 高齢者も対象とする。
    ● 患者の症状に対する思いや症状が患者の生活に与えている影響を理解する。
    ● 症状アセスメントは継続的に行う。
    ● 治療にケアを取り入れ、症状緩和をする。

 

平成30年版出題基準に追加されました。まだ国試に出題歴はありませんが、用語の概念については理解しておきましょう。

 
 
 
 
 
 

G章 血液・造血器疾患

 

不規則抗体(G-7)
  • A・B 抗原以外の赤血球抗原(D抗原)に対する抗体を不規則抗体と呼ぶ。
    生まれつき保有している場合や妊娠、輸血などによって後天的に獲得する。
  • 場合がある。

 

平成30年版出題基準でキーワードとして新たに追加されました。不規則抗体がどのようなものかだけわかっておくとよいでしょう。

 
 
 
 
 
 

H章 感染症

 

ボツリヌス菌(H-9)
  • 1歳未満の乳児がハチミツを摂取することによってボツリヌス菌感染を引き起こす可能性がある

 

今年の3月にハチミツを離乳食で摂取していた生後6ヶ月の男児が死亡するという事故がありました。1歳未満の乳児にハチミツを与えないよう、指導する必要性があります。

 
 
 
 
 
 

J章 脳・神経疾患

 

バレー徴候(J-26)
  • バレー徴候は上位運動ニューロン障害(錐体路障害)による片側性の軽い運動麻痺がある場合に現れる徴候である。脳血管障害が原因のことが多い。片側の上肢が回内しながら、ゆっくりと下降した場合、上肢のバレー徴候陽性で、その側に軽い運動麻痺があることを示す。

 

第106回看護師国家試験で出題されました。『看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント』p.279~281にバレー徴候の観察方法についての記載があるので、確認しておきましょう。

 
 
 
 
 
 

老年看護学

 

サクセスフルエイジング(老-6)
  • 加齢にともなうライフサイクル上の発達課題(喪失など)に適応しながら、望ましい心身機能や生活機能(自立度)を保持し、自分の人生に対して納得している状態である。

 

平成30年版出題基準に追加されました。看護師国家試験には「エイジズム」の概念について出題されていますので、同じように「サクセスフルエイジング」の概念について問われても答えられるようにしておきましょう。

 
 
 
 
 
 

 

問題解決型思考,目標志向型思考(老8)
  • 問題解決型思考:疾患・障害により対象者の自立的な生活を阻害している要因を除去し、健康問題を解決していくプロセスで、標準的な検査・治療や急性増悪に伴う健康問題の解決を目指すときに
    向いているといわれている。
    目標志向型思考:患者本人が「こうなりたい」と思うことを目標に据え、患者が生活の主体者として日常生活において可能な限り自立的な生き方ができるよう、看護職が支援し、働きかける。。

 

第106回看護師国家試験で出題されました。高齢者の看護では、高齢者が慢性疾患や健康障害をもちながらも、その人らしく生活を営むことができるよう支援することが大切です。高齢者の看護実践では、問題解決型思考より目標志向型思考が求められるということも覚えておきましょう。

 
 
 
 
 
 

 
 

持ち越し効果(老-15)
  • 睡眠薬を用いる場合、効果が持続し、翌日まで眠気、ふらつき、頭痛などの症状が出現することがある。これを持ち越し効果といい、高齢者ほど出現しやすいため注意する。

 

平成30年版出題基準に追加されました。高齢者では腎機能・肝機能の低下により副作用が出やすいため、特に注意が必要です。

 
 
 
 
 
 

母性看護学

 

性同一性障害と性分化疾患(母-6)
  • 性同一性障害:自己の生物学的な性(セックス)に対して、不快感や違和感をもつことである。
    性分化疾患:性の分化は、遺伝により性腺の性が決定され、それに従って外性器の性が決定される。性分化疾患とは、このプロセスのどこかが非定型的である状態を指す。

 

平成30年版出題基準に追加されました。看護師国家試験をみても第104回ではセクシャリティの意義が、第105回では性的対象とその性的指向の分類について問われました。またニュースなどでも性の多様性について多く取り上げられるようになっているため、定義を正確に覚えておきましょう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

副乳(母-72)
  • 副乳とは、ヒトの発生時の乳腺組織が残存したものである。産褥直後に腫大し、圧痛を伴うことがあるので、その際は冷罨法で乳汁の生成を停止させる。

 

第106回看護師国家試験で出題されました。知識としては急性炎症・疼痛に関する知識があれば解けるものでしたが、用語の意味も押さえておきましょう。

 
 
 
 
 
 

 

新生児の呼吸障害(母-85)
  • 呼吸窮迫症候群(RDS):RDS では肺サーファクタントの欠乏のため肺胞が虚脱し、ガス交換が障害される。生後数時間以内に呻吟、チアノーゼ、多呼吸、陥没呼吸のような呼吸窮迫症状が出現する。
    胎便吸引症候群(MAS):さまざまな原因で胎児が低酸素状態にさらされると、胎児は胎内で羊水中に便を排泄する。低酸素状態の胎児は、あえぎ呼吸となるため、胎便が混入した羊水を気道内に吸引してしまう。MASの児では、呼吸窮迫症状、チアノーゼ、羊水混濁などが出現する。
    新生児一過性多呼吸(TTN):出生前の肺胞内肺液の吸収遅延により、生後に一回換気量が低下し、多呼吸となる。新生児呼吸障害のうち最も頻度が高く、症状は軽度であることが多い。
    無呼吸発作:20 秒以上の呼吸停止、またはそれ以下でチアノーゼや徐脈を伴う呼吸休止を無呼吸発作という。原因は多岐にわたるが、呼吸中枢機能の未熟性によるものが最も多い。

 

平成30年版出題基準に追加されました。新生児の呼吸障害についてはすでに過去問でも問われていますが、それぞれの病態の違いを理解し、状況設定問題では、どの障害が起きているのか判断できるようにしましょう。

 
 
 
 

精神看護学

 

レジリエンス(精-8)
  • レジリエンスとは、その人自身がもつ、逆境を経験しても精神的に回復できる力のことである。

 

平成30年版出題基準に追加されました。生きる力と強さに着目した援助を行う際のキーワードとして重要です。

 
 
 
 
 
 

在宅看護論

 
 

地域包括ケアシステム(在-2)
  • 地域包括ケアシステムとは、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、以下の5つの要素が一体的に提供されるシステムである。
    ①医療・看護
    ②介護・リハビリテーション
    ③保健・福祉
    ④ 介護予防・生活支援
    ⑤ 住まいと住まい方

 

地域包括ケアシステムは第106回看護師国家試験、第103回保健師国家試験でも出題されました。地域包括ケアシステムの実現には在宅生活を選択することの意味を本人や家族が理解し、そのための心構えをもつことが前提とされているということも覚えておきましょう。

 
 
 
 
 
 

 
 

看護の統合と実践

 
 

在外日本人,在日外国人,訪日外国人(統-19)
  • 在外日本人:国外に在留する日本人(在外日本人)は約133.8 万人で、増加傾向にある(外務省:平成29 年海外在留邦人数調査統計)。地域別にみると北米に居住する日本人が最も多く、全体の約37%を占める。
    在日外国人:日本に在留する外国人は約238万人である。言語や医療システムの違いにより、受診が遅れることがある。(法務省:平成28年末現在における在留外国人数について)
    訪日外国人:日本に入国する外国人旅行者(訪日外国人)は約2,404万人であり、約3 %が病気やけがを体験したとされる。

 

外国人観光客の増加に伴い、外国人を看護するという機会が今後増えてくることが予想されます。基本的な統計データだけでなく、日本語を十分に話せない外国人患者へ対応に関する問題も近年の国試でみられます。

 
 
 
 
 
 
 

健康支援と社会保障制度

 
 

社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)(社-26)
  • 日本に住民票を有するすべての人に12 桁(法人は13 桁)のマイナンバー(個人番号)を割り振るもの。社会保障分野では、年金、医療保険、介護保険、福祉、労働保険の手続きの際にマイナンバーが活用される。

 

最新の平成30年版出題基準から追加されました。社会保障と税の一体改革を受け、情報連携の基盤を目的に整備された仕組みです。

 
 
 
 
 
 
 
 

障害者差別解消法(社-88)
  • 正式名称は『障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律』。行政機関や事業者による障害を理由とする不当な差別的取り扱いを禁止している。

 

平成25年制定の比較的新しい法律です。最新出題基準に追加されています。「障害者虐待防止法」「障害者雇用促進法」など、障害者保健関連の法律は混同しやすいので整理しておきましょう。
SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 低学年向け書籍

    看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.2 臨床看護技術

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術

  • 国試対策書籍

    看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ

  • 看護師向け書籍

    ビジュアルノート

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2024

【第107回看護師国家試験】押さえたもん勝ち!最新キーワードをレビューブックに追加しよう!

国試対策
2018.01.12

最近の国試の動向や新出題基準などをみて、押さえておきたいキーワードをメディックメディア編集部でピックアップしました!
PDFを印刷してもよし、手書きでふせんにかいてもよし、自分なりにアレンジして、『レビューブック』に追加しよう!

キーワード

キーワードの後ろの()には、『レビューブック』追加場所が書いてあります♪
自分の『レビューブック』を開いて、キーワードを付け足しておきましょう!
一覧PDFはコチラ

基礎看護学

 

IADLとBADL(基-42)
  • ADLはIADL (手段的日常生活動作)とBADL (基本的日常生活動作)に分類できる。
    IADLとは買い物、洗濯、電話、服薬管理など、道具を用いるやや複雑な動作を指す。BADLとは食事、排泄、入浴、整容など、基本的欲求を満たす身の回りの動作を指す。

 

最新の平成30年版出題基準に追加され、第106回国試でも出題されました。具体的になにがIADLでなにがBADLなのか分類できるようにしておきましょう。

 
 
 
 
 
 

成人看護学

 

エンド・オブ・ライフ・ケア(成-57)
  • エンド・オブ・ライフ・ケアとは、疾患や老化などによって人が人生を終えようとする時期に必要とされるケアと考えられている。
    ▼エンド・オブ・ライフ・ケアの特徴
    ● その人のライフ(生活、人生)に焦点を当てる。
    ● 本人あるいは家族や医療スタッフが死を意識した頃から始まる。
    ● 最期までQOLを最大限に保ち、その人にとってのよい死を迎えられるよう
    にすることを目標とする。
    ● 疾患を限定しない。
    ● 高齢者も対象とする。
    ● 患者の症状に対する思いや症状が患者の生活に与えている影響を理解する。
    ● 症状アセスメントは継続的に行う。
    ● 治療にケアを取り入れ、症状緩和をする。

 

平成30年版出題基準に追加されました。まだ国試に出題歴はありませんが、用語の概念については理解しておきましょう。

 
 
 
 
 
 

G章 血液・造血器疾患

 

不規則抗体(G-7)
  • A・B 抗原以外の赤血球抗原(D抗原)に対する抗体を不規則抗体と呼ぶ。
    生まれつき保有している場合や妊娠、輸血などによって後天的に獲得する。
  • 場合がある。

 

平成30年版出題基準でキーワードとして新たに追加されました。不規則抗体がどのようなものかだけわかっておくとよいでしょう。

 
 
 
 
 
 

H章 感染症

 

ボツリヌス菌(H-9)
  • 1歳未満の乳児がハチミツを摂取することによってボツリヌス菌感染を引き起こす可能性がある

 

今年の3月にハチミツを離乳食で摂取していた生後6ヶ月の男児が死亡するという事故がありました。1歳未満の乳児にハチミツを与えないよう、指導する必要性があります。

 
 
 
 
 
 

J章 脳・神経疾患

 

バレー徴候(J-26)
  • バレー徴候は上位運動ニューロン障害(錐体路障害)による片側性の軽い運動麻痺がある場合に現れる徴候である。脳血管障害が原因のことが多い。片側の上肢が回内しながら、ゆっくりと下降した場合、上肢のバレー徴候陽性で、その側に軽い運動麻痺があることを示す。

 

第106回看護師国家試験で出題されました。『看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント』p.279~281にバレー徴候の観察方法についての記載があるので、確認しておきましょう。

 
 
 
 
 
 

老年看護学

 

サクセスフルエイジング(老-6)
  • 加齢にともなうライフサイクル上の発達課題(喪失など)に適応しながら、望ましい心身機能や生活機能(自立度)を保持し、自分の人生に対して納得している状態である。

 

平成30年版出題基準に追加されました。看護師国家試験には「エイジズム」の概念について出題されていますので、同じように「サクセスフルエイジング」の概念について問われても答えられるようにしておきましょう。

 
 
 
 
 
 

 

問題解決型思考,目標志向型思考(老8)
  • 問題解決型思考:疾患・障害により対象者の自立的な生活を阻害している要因を除去し、健康問題を解決していくプロセスで、標準的な検査・治療や急性増悪に伴う健康問題の解決を目指すときに
    向いているといわれている。
    目標志向型思考:患者本人が「こうなりたい」と思うことを目標に据え、患者が生活の主体者として日常生活において可能な限り自立的な生き方ができるよう、看護職が支援し、働きかける。。

 

第106回看護師国家試験で出題されました。高齢者の看護では、高齢者が慢性疾患や健康障害をもちながらも、その人らしく生活を営むことができるよう支援することが大切です。高齢者の看護実践では、問題解決型思考より目標志向型思考が求められるということも覚えておきましょう。

 
 
 
 
 
 

 
 

持ち越し効果(老-15)
  • 睡眠薬を用いる場合、効果が持続し、翌日まで眠気、ふらつき、頭痛などの症状が出現することがある。これを持ち越し効果といい、高齢者ほど出現しやすいため注意する。

 

平成30年版出題基準に追加されました。高齢者では腎機能・肝機能の低下により副作用が出やすいため、特に注意が必要です。

 
 
 
 
 
 

母性看護学

 

性同一性障害と性分化疾患(母-6)
  • 性同一性障害:自己の生物学的な性(セックス)に対して、不快感や違和感をもつことである。
    性分化疾患:性の分化は、遺伝により性腺の性が決定され、それに従って外性器の性が決定される。性分化疾患とは、このプロセスのどこかが非定型的である状態を指す。

 

平成30年版出題基準に追加されました。看護師国家試験をみても第104回ではセクシャリティの意義が、第105回では性的対象とその性的指向の分類について問われました。またニュースなどでも性の多様性について多く取り上げられるようになっているため、定義を正確に覚えておきましょう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

副乳(母-72)
  • 副乳とは、ヒトの発生時の乳腺組織が残存したものである。産褥直後に腫大し、圧痛を伴うことがあるので、その際は冷罨法で乳汁の生成を停止させる。

 

第106回看護師国家試験で出題されました。知識としては急性炎症・疼痛に関する知識があれば解けるものでしたが、用語の意味も押さえておきましょう。

 
 
 
 
 
 

 

新生児の呼吸障害(母-85)
  • 呼吸窮迫症候群(RDS):RDS では肺サーファクタントの欠乏のため肺胞が虚脱し、ガス交換が障害される。生後数時間以内に呻吟、チアノーゼ、多呼吸、陥没呼吸のような呼吸窮迫症状が出現する。
    胎便吸引症候群(MAS):さまざまな原因で胎児が低酸素状態にさらされると、胎児は胎内で羊水中に便を排泄する。低酸素状態の胎児は、あえぎ呼吸となるため、胎便が混入した羊水を気道内に吸引してしまう。MASの児では、呼吸窮迫症状、チアノーゼ、羊水混濁などが出現する。
    新生児一過性多呼吸(TTN):出生前の肺胞内肺液の吸収遅延により、生後に一回換気量が低下し、多呼吸となる。新生児呼吸障害のうち最も頻度が高く、症状は軽度であることが多い。
    無呼吸発作:20 秒以上の呼吸停止、またはそれ以下でチアノーゼや徐脈を伴う呼吸休止を無呼吸発作という。原因は多岐にわたるが、呼吸中枢機能の未熟性によるものが最も多い。

 

平成30年版出題基準に追加されました。新生児の呼吸障害についてはすでに過去問でも問われていますが、それぞれの病態の違いを理解し、状況設定問題では、どの障害が起きているのか判断できるようにしましょう。

 
 
 
 

精神看護学

 

レジリエンス(精-8)
  • レジリエンスとは、その人自身がもつ、逆境を経験しても精神的に回復できる力のことである。

 

平成30年版出題基準に追加されました。生きる力と強さに着目した援助を行う際のキーワードとして重要です。

 
 
 
 
 
 

在宅看護論

 
 

地域包括ケアシステム(在-2)
  • 地域包括ケアシステムとは、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、以下の5つの要素が一体的に提供されるシステムである。
    ①医療・看護
    ②介護・リハビリテーション
    ③保健・福祉
    ④ 介護予防・生活支援
    ⑤ 住まいと住まい方

 

地域包括ケアシステムは第106回看護師国家試験、第103回保健師国家試験でも出題されました。地域包括ケアシステムの実現には在宅生活を選択することの意味を本人や家族が理解し、そのための心構えをもつことが前提とされているということも覚えておきましょう。

 
 
 
 
 
 

 
 

看護の統合と実践

 
 

在外日本人,在日外国人,訪日外国人(統-19)
  • 在外日本人:国外に在留する日本人(在外日本人)は約133.8 万人で、増加傾向にある(外務省:平成29 年海外在留邦人数調査統計)。地域別にみると北米に居住する日本人が最も多く、全体の約37%を占める。
    在日外国人:日本に在留する外国人は約238万人である。言語や医療システムの違いにより、受診が遅れることがある。(法務省:平成28年末現在における在留外国人数について)
    訪日外国人:日本に入国する外国人旅行者(訪日外国人)は約2,404万人であり、約3 %が病気やけがを体験したとされる。

 

外国人観光客の増加に伴い、外国人を看護するという機会が今後増えてくることが予想されます。基本的な統計データだけでなく、日本語を十分に話せない外国人患者へ対応に関する問題も近年の国試でみられます。

 
 
 
 
 
 
 

健康支援と社会保障制度

 
 

社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)(社-26)
  • 日本に住民票を有するすべての人に12 桁(法人は13 桁)のマイナンバー(個人番号)を割り振るもの。社会保障分野では、年金、医療保険、介護保険、福祉、労働保険の手続きの際にマイナンバーが活用される。

 

最新の平成30年版出題基準から追加されました。社会保障と税の一体改革を受け、情報連携の基盤を目的に整備された仕組みです。

 
 
 
 
 
 
 
 

障害者差別解消法(社-88)
  • 正式名称は『障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律』。行政機関や事業者による障害を理由とする不当な差別的取り扱いを禁止している。

 

平成25年制定の比較的新しい法律です。最新出題基準に追加されています。「障害者虐待防止法」「障害者雇用促進法」など、障害者保健関連の法律は混同しやすいので整理しておきましょう。
SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 114_kokushitaisaku_matome
  • goukakuyoho
  • hokenshi_Footer
  • banner_kanmie3_furoku
  • kangokatei_footer
  • banner-moshi107-small2