教えて!合格した先輩の看護師国試直前スケジュール
〜第106回合格K専門学校 S.Mさんのスケジュール〜

今回紹介するのは模試で合格判定が出た際に、安心感から中だるみの期間ができてしまったSさん。
最後は予備校に行きながら、何とか国試を乗り切ったそうです。

最終学年〜国試までの年間スケジュール

最終学年になる前(平均勉強時間:1時間)

・実習の予習や学校から出された課題
→上記のことで手一杯だったため、国試勉強には手をつけられなかった

春~夏休み前(平均勉強時間:2時間)

・実習の勉強

夏休み(平均勉強時間:4時間)

・必修問題集

9・10・11月(平均勉強時間:2時間)

・実習の勉強

12月(平均勉強時間:1~4時間)

・実習の勉強

1月(平均勉強時間:4時間)

・学校で配られた必修の問題集と『クエスチョン・バンク』を解く
→模試で合格ラインにのったため、モチベーションがあがらず、勉強時間が延びなかった

2月(平均勉強時間:6時間)

・『クエスチョン・バンク』を思い切り集中し1日に1周全て終わらせる方法で何周もした
→2月に入ってもなかなかモチベーションがあがらず、予備校に行ったお陰で何とかやる気がでた

国試直前の1週間のスケジュール

国試当日について

会場や移動中に行ったこと、気づいたこと、注意したほうがいいことなど

・当日朝はあっという間に時間が過ぎる
・模試を受けるために一度会場に行っていたので、朝気持ちに余裕があった
・友人が同じ会場にいる場合でも、必要以上に話さず、自分の世界に入って集中したほうが良い

当日必要だと思ったもの

試験会場への行き方メモ、受験票、常備薬、時計、財布、参考書、携帯電話/スマートフォン、鉛筆、鉛筆削り、上着、ひざかけ、消しゴム、ティッシュ、ハンカチ、ボールペン、昼食、おやつ、おまもり

その他

・午後眠くならないようにカフェイン入りの飲み物を飲むのがおすすめです!
・ひざかけはたたんで座布団にも出来るので便利でした。

勉強方法について

勉強法や国試に関する情報の集め方

・学校の先生、ネット。

どの分野から勉強をはじめたか、またどの分野から勉強すると効率的か

・統計は直前1週間前に覚えればいいから!と先生が言っていたが、直前はあらゆる分野を確認したいと思ったので、統計も1か月前からやったほうが良い。
・解剖生理の自分が苦手なところを早めに始めると良い。