こんにちは!メディックメディア編集部です。
この夏休み、看護模試を受ける学生さんも多いのではないでしょうか? そこで、看護模試を120%活用するために看護模試の受験準備・タイムスケジュール・解き方のコツをまとめました!
これを見れば模試当日も安心!復習のときに役立つ工夫まで紹介していきます!
・看護模試のタイムスケジュール
・看護模試の解き方のコツ4選
・看護模試のための持ち物チェックリスト
・看護模試の前日・当日の過ごし方
看護師国家試験と同形式・同範囲・同難易度の問題が出題される240問模試(必修問題50問、一般問題130問、状況設定問題60問)のタイムスケジュールを紹介します。
試験時間は前半と後半で各160分で、それぞれ120問ずつとなっています。単純計算をすると、1問あたり約1分20秒で解く必要があります。すべての問題に回答するために、1分悩んでもわからなかった場合にはとりあえずマークをして次の問題に進みましょう。
次に、模試受験中の解き方のコツを紹介します。
まず1つ目は「復習するときのために記号を書きながら解いていく」こと。
「マークなんてつけてる暇なんてないよ…」という方もいると思います。しかし、この作業を行うか行わないかで、復習のしやすさに大きな差が生まれてしまいます。模試を最大限活用するために一度実践してみましょう!
例えば、回答の根拠まで説明できる問題には◎、根拠があいまいで消去法で答えた問題には〇、選択肢を2つまで絞れたが迷った問題には△、わからない・知らない・勘で答えた問題には✕を書いてみるという方法があります。
ご自身が受験中に書きやすい記号・受験後に見返しやすい分類方法を探ってみてください!
2つ目は、「ケアレスミスを回避するために、『2つ選べ』などの問題文に下線を引く」こと。
試験を受けるとき、緊張や焦りによりケアレスミスが起きやすくなりますよね。問題文の読み飛ばしや思い込みによって悔しい経験をした方も多いのではないでしょうか。
そんな悔しい思いを国試当日でしないために、今のうちから問題文で気を付けるべき点を目立たせる癖をつけましょう。そして、提出前の見直しで特に注意深く確認をする習慣をつけておきましょう!
3つ目は、「1周解き終わったらマークミスがないか2周目でチェックする」こと。
「問題を一つ飛ばして回答していた…」「あとで解こうと思ってマーク欄を空けていたのに、無意識に詰めてマークしてしまった…」というようなマークミスのあるある。
正解できるはずだった問題をとりこぼさないよう、マークミスがないかチェックできる時間を確保しましょう。
余裕のある方は10問解いたごとにマークする場所が合っているか確認するなども良いですね!
4つ目は、「わからない問題もとりあえずマークをしておく」こと。
これは3つ目に関連する、マークミスを防ぐために有効な方法です。マークずれを防ぐために分からない問題の解答欄にもひとまずマークをして、次の問題に進みましょう。
その際に問題用紙に✕をつけておけば解き直したいときに見つけやすくなりますよ!
国試ではシャープペンシルの使用は認められていません。そのため、模試から鉛筆でマークすることに慣れておきましょう。マークする量が多いので、試験中に落としてしまったときの対策も兼ねて4~5本用意しておくと安心です。
消しゴムも鉛筆と同様、落とした時のために2つ用意しておくと良いでしょう。砂消しゴムは解答用紙を汚損してしまうため、プラスチック消しゴムやゴム消しゴムなどを用意しましょう。
国試でも試験中に鉛筆削りを使用することができます。
マークシートを塗りつぶす手に力が入りすぎて、鉛筆の芯が折れてしまうというトラブルが起こる可能性もあるので、念のために持っていきましょう。
削りカスがこぼれると机や解答用紙を汚す可能性があるので削りカスがこぼれないものを用意しましょう。
試験会場に時計がない場合や,自分の席から見えにくい場所に置かれている場合があります。
国試の受験者留意事項には置時計および電卓付き時計や通信可能な時計の使用は不可である旨が明記されています。
そのため、模試にもアナログの腕時計を持参しておくと安心です。
飲み物は缶よりペットボトルがおすすめです。 利尿作用を考えると、カフェインの入っていないものがいいかもしれません。ただ、試験中も試験監督に申し出ることでトイレに行くことができます。
また、休憩時間に食べやすいチョコやゼリー飲料を持参しておくと安心です。また、休憩後の試験で眠くならないために腹八分目にとどめておきましょう。
空調により、試験会場が乾燥している場合もあります。念のためマスクを用意しておきましょう。
また、冷房が寒いこともあるので上着やカーディガンなどの羽織るものを持っておくと安心です。
試験開始までの間は自分の苦手をまとめておいたクエスチョン・バンクやレビューブックなどを見て復習をする方が多いです。 時間が限られているので、見るページに付箋を貼っておいたりまとめノートを持参すると短い時間を有効に使えて試験前の安心に繋がります。
受験票などが配布されている場合、忘れずに持参しましょう。
模試の前日は、自身の苦手をまとめたノートを見直しましょう。模試前だからといって、すべての範囲を見直すことは、睡眠不足につながりかねないため注意!
7~8時間、自分に合った睡眠時間を確保して当日に備えましょう。
当日の朝には、持ち物の最終チェック!上記のチェックリストを参照しながら、忘れ物がないかしっかり確認しましょう。
朝ご飯をしっかり食べることで頭を活性化させ、模試に挑みましょう!
看護模試について理解を深めることはできましたか?
模試を有効活用できるかが国試突破への鍵になります!模試に関する記事を今後も投稿していきますので是非参考にしてみてください!
イメカラシリーズ
クエスチョン・バンク保健師2026
レビューブック保健師2026
クエスチョン・バンク2026
クエスチョン・バンクSelect必修2026
レビューブック2026
看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版
看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ
なぜ?どうして?zero2023
【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号
看護がみえるvol.4 看護過程の展開
看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-
看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント
看護がみえるvol.2 臨床看護技術
看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ
ビジュアルノート
【無料】看護教員版INFORMA 2025