こんにちは!メディックメディア編集部です。
今回のテーマは「採血」! 実習で実際に行うことはできない手技ですが、国試にはよく出題されます。この機会に確実におさえて、その後の臨床にも活かしていきましょう!
◀第3弾!覚えるのが大変なのに…国試によく出る!「大脳の解剖と働き」
第111回看護師国家試験で出題された問題を解いてみましょう。
採血後は駆血帯を外してから針を抜き、速やかに圧迫止血をします。その際はもまずに5分程度、出血傾向がある場合にはそれ以上圧迫止血する必要があります。よって、答えは4です。
なお、採血時は、採血部位から7~10cm程度中枢側に駆血帯を巻き、末梢から中枢にかけて30度以下となるように穿刺します。
詳しい解説はレビューブック(基-79,80)または下図をご確認ください。
採血についてよく理解して、次の問題にも取り組んでみましょう!
考え方のヒントを参考に解いてみましょう!答えは本記事の最下部をチェック!
今回の問題は、Select必修(基-112)とクエスチョン・バンク(基-96)に掲載されています。詳しい解説を読んで理解を深めましょう!
第5弾もお楽しみに!▶
皆さんの国試合格をサポートするため、よく出題されるテーマをまとめています。ぜひご活用ください!
イメカラシリーズ
クエスチョン・バンク保健師2026
レビューブック保健師2026
クエスチョン・バンク2026
クエスチョン・バンクSelect必修2026
レビューブック2026
看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版
看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ
なぜ?どうして?zero2023
【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号
看護がみえるvol.4 看護過程の展開
看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-
看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント
看護がみえるvol.2 臨床看護技術
看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ
ビジュアルノート
【無料】看護教員版INFORMA 2025