看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト
看護教員の方はこちら
看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト

【第115回看護師国家試験】しくじり先輩に学ぶ、必修落ち回避術(その②)

HOME
>
記事一覧
>
【第115回看護師国家試験】しくじり先輩に学ぶ、必修落ち回避術(その②)
国試対策
2025.11.05

「わたしみたいになるな!」
しくじり先輩に学ぶ、必修落ち回避術(その②)

前回のおさらい

前回のしくじり先輩Aさんは、「みんなも勉強していないから、自分もやらなくていい」という思い込みで必修問題対策をせず、不合格になってしまいました。

 

受験生の得点に応じて合格ラインが変わる一般・状況設定問題と違って、必修問題では8割取れないと問答無用で不合格になってしまいます。そのため、必修対策では、どんな問題が出ても8割とれる実力をつけなければなりません。

では、8割得点するためにはとにかく問題を解けばそれでよいのでしょうか。
実はそこには、大きな落とし穴があるんです…

 

次は、必修問題の出題傾向を考えずに対策して失敗した先輩のしくじりエピソードです。

 

■その2「法律はめんどくさいからあとで!」

しくじり先輩Bさん

先輩に「法律とか統計は直前に暗記すればいい」って言われたから、とりあえず後回しにしてたんです。
そしたらどんどん時間がなくなって、法律・統計をやるのがめんどくさくなっちゃって…。
やっと手を付けたのが国試の1週間前だったから、全然覚えきれませんでした。
まさか、あんなに法律・統計の問題が出るなんて…。

 

今回、Bさんが必修落ちしてしまったポイント…。
それはズバリ、「法律・統計を後回しにしたこと」です。
実は、必修問題は出題科目に極端な偏りがあり、「基礎看護学」「健康支援と社会保障制度」必修全体のおよそ半分もの配点があるんです。以下は問題を分野ごとに分けて平均し、まとめたグラフです。

 

過去10回の看護師国家試験で、法律・統計の問題は平均して毎年12点分が出題されています。
合格ラインが8割の必修問題では、50問中12問落とした時点で即不合格になってしまいます。
すなわち、法律・統計関連問題は絶対に落とせないのです。

 

たしかに、法律・統計は覚えなければならないことも多く、暗記科目として最後につめこみ学習するという先輩たちもたくさんいます。
しかし、「必修で毎年たくさん出題される」&実習前の実技試験や実習で習得した知識がある基礎看護学と違い、「覚えていなければ解くことができない暗記科目である」ということを考えると、法律・統計対策を後回しにするのはオススメできません。

どうやって対策したらいいの?

とくに「健康支援と社会保障制度」のような暗記科目は、今の時期から通学中授業の合間など、ちょっとしたスキマ時間を活用して、少しずつ知識を増やしていくことをオススメします。

そうした対策には、必修対策問題集『クエスチョン・バンクSelect必修』の特別付録「法律・統計マル暗記カード」がピッタリです♪ ぜひ活用してみてください!

「法律・統計マル暗記カード」

必修問題頻出の法律・統計分野のうち過去10回分の国試で出題された内容をまとめ、表にクイズ、裏に答え・解説が入ったカード。持ち運びやすくて手軽に使える受験生のお助けアイテムです!
ぜひ特別付録もついている『QB必修』から国試対策を始めてみてください!

おもての空欄部分、ちゃんとこたえられる?答えを裏面でチェック!

うらには充実の解説付き!国試に役立つポイントをしっかり読み込もう!

 

必修問題の解き方解説動画▶️

しくじり先輩に学ぶ、必修落ち回避術

その1 「みんなやってないっぽいからやらない」
その3 「過去問は解かなくてもいいかな」
その4 「1周やったからもうカンペキ!」

 

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

週間アクセス
ランキング

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック2026

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 低学年向け書籍

    看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.2 臨床看護技術

  • 国試対策書籍

    看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ

  • 看護師向け書籍

    ビジュアルノート

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2025

【第115回看護師国家試験】しくじり先輩に学ぶ、必修落ち回避術(その②)

国試対策
2025.11.05

「わたしみたいになるな!」
しくじり先輩に学ぶ、必修落ち回避術(その②)

前回のおさらい

前回のしくじり先輩Aさんは、「みんなも勉強していないから、自分もやらなくていい」という思い込みで必修問題対策をせず、不合格になってしまいました。

 

受験生の得点に応じて合格ラインが変わる一般・状況設定問題と違って、必修問題では8割取れないと問答無用で不合格になってしまいます。そのため、必修対策では、どんな問題が出ても8割とれる実力をつけなければなりません。

では、8割得点するためにはとにかく問題を解けばそれでよいのでしょうか。
実はそこには、大きな落とし穴があるんです…

 

次は、必修問題の出題傾向を考えずに対策して失敗した先輩のしくじりエピソードです。

 

■その2「法律はめんどくさいからあとで!」

しくじり先輩Bさん

先輩に「法律とか統計は直前に暗記すればいい」って言われたから、とりあえず後回しにしてたんです。
そしたらどんどん時間がなくなって、法律・統計をやるのがめんどくさくなっちゃって…。
やっと手を付けたのが国試の1週間前だったから、全然覚えきれませんでした。
まさか、あんなに法律・統計の問題が出るなんて…。

 

今回、Bさんが必修落ちしてしまったポイント…。
それはズバリ、「法律・統計を後回しにしたこと」です。
実は、必修問題は出題科目に極端な偏りがあり、「基礎看護学」「健康支援と社会保障制度」必修全体のおよそ半分もの配点があるんです。以下は問題を分野ごとに分けて平均し、まとめたグラフです。

 

過去10回の看護師国家試験で、法律・統計の問題は平均して毎年12点分が出題されています。
合格ラインが8割の必修問題では、50問中12問落とした時点で即不合格になってしまいます。
すなわち、法律・統計関連問題は絶対に落とせないのです。

 

たしかに、法律・統計は覚えなければならないことも多く、暗記科目として最後につめこみ学習するという先輩たちもたくさんいます。
しかし、「必修で毎年たくさん出題される」&実習前の実技試験や実習で習得した知識がある基礎看護学と違い、「覚えていなければ解くことができない暗記科目である」ということを考えると、法律・統計対策を後回しにするのはオススメできません。

どうやって対策したらいいの?

とくに「健康支援と社会保障制度」のような暗記科目は、今の時期から通学中授業の合間など、ちょっとしたスキマ時間を活用して、少しずつ知識を増やしていくことをオススメします。

そうした対策には、必修対策問題集『クエスチョン・バンクSelect必修』の特別付録「法律・統計マル暗記カード」がピッタリです♪ ぜひ活用してみてください!

「法律・統計マル暗記カード」

必修問題頻出の法律・統計分野のうち過去10回分の国試で出題された内容をまとめ、表にクイズ、裏に答え・解説が入ったカード。持ち運びやすくて手軽に使える受験生のお助けアイテムです!
ぜひ特別付録もついている『QB必修』から国試対策を始めてみてください!

おもての空欄部分、ちゃんとこたえられる?答えを裏面でチェック!

うらには充実の解説付き!国試に役立つポイントをしっかり読み込もう!

 

必修問題の解き方解説動画▶️

しくじり先輩に学ぶ、必修落ち回避術

その1 「みんなやってないっぽいからやらない」
その3 「過去問は解かなくてもいいかな」
その4 「1周やったからもうカンペキ!」

 

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

週間アクセス
ランキング

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック2026

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • banner_kanmie1-2movie
  • 115_kokushitaisaku_matome
  • goukakuyoho
  • hokenshi_Footer
  • kangokatei_footer
  • banner-moshi107-small2