ウェブサイトで公開されている東京都特別区の過去6年の専門問題を一部抜粋してご紹介します。
●次の1~3は,ヘルスプロモーションに関する記述であるが,文中の空所A~Gに該当する語又は語句を解答欄に記入せよ.
1 ヘルスプロモーションとは,1986年にカナダの[ A ]で開催された第1回ヘルスプロモーション国際会議で採択された [ A ]憲章において,「人々が自らの健康を[ B ]し,改善することができるようにするプロセスである」と定義された.
2 [ A ]憲章におけるヘルスプロモーションの活動原則には,[ C ],[ D ]及び[ E ]の3つが挙げられている.
3 2005年にタイの[ F ]で開催された第6回ヘルスプロモーション国際会議では,[ F ]憲章が採択され,国際化した世界における健康の[ G ]を管理するために必要な活動と責務,誓約が確認された.
正答
A:オタワ B:コントロール C:唱道(adovocate) D:能力の付与(enable) E:調停(mediate) F:バンコク G:決定要因
●次の①~③は,児童福祉法に規定する児童福祉施設に関する記述であるが,該当する施設を解答欄に記入せよ.
① 地域の児童の福祉に関する各般の問題につき,児童に関する家庭その他からの相談のうち,専門的な知識及び技術を必要とするものに応じ,必要な助言を行うとともに,児童相談所,児童福祉施設等との連絡調整等を総合的に行うことを目的とする.
② 障害児を日々保護者の下から通わせて,日常生活における基本的動作の指導,独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練などの支援を提供することを目的とする.
③ 児童遊園,児童館等,児童に健全な遊びを与えて,その健康を増進し,又は情操をゆたかにすることを目的とする.
①:児童家庭支援センター ②:児童発達支援センター ③:児童厚生施設出題例
●次の①~③は,学校保健安全法及び同法施行規則に規定する学校保健に関する記述であるが,文中の空所ア~キに該当する語又は数値を解答欄に記入せよ.
① [ ア ]その他の職員は,相互に連携して,[ イ ]又は児童生徒等の健康状態の日常的な観察により,児童生徒等の心身の状況を把握し,健康上の問題があると認めるときは,遅滞なく,当該児童生徒等に対して必要な指導を行うとともに,必要に応じ,その [ ウ ]に対して必要な助言を行うものとする.
② [ エ ]は,感染症にかかっており,かかっている疑いがあり,又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは,出席を停止させることができ,その出席停止の基準は,百日咳の場合は,特有の咳の消失,又は[ オ ]日間の適正な抗菌性物資製剤による治療が終了するまでであり,麻疹の場合は,解熱した後[ カ ]日を経過するまでとされている.
③ 市町村の[ キ ]は,翌学年の初めから学校に就学させるべき者で,当該市町村の区域内に住所を有するものの就学に当たって,その健康診断を行わなければならない.
ア:養護教諭 イ:健康相談 ウ:保護者 エ:学校長 オ:5 カ:3 キ:教育委員会
●次の文は,保健統計に関する記述であるが,文中の空所ア,イに該当する語を解答欄に記入せよ.
代表値とは,分布を代表する値であり,[ ア ],中央値,[ イ ]などがある.正規分布の場合は,[ ア ],中央値,[ イ ]は一致するが,分布が右に尾を引いている場合は,[ ア ]<中央値<[ イ ]となる.
ア:平均値 イ:最頻値
●我が国のある時点における年少人口が1,478万人,生産年齢人口が7,450万人,老年人口が3,621万人であるとき,次の①~④を計算の過程を示し,小数点以下第2位を四捨五入して求めよ.
①年少人口指数
②従属人口指数
③老年人口指数
④老年化指数
①(1,478×10⁴/7,450×10⁴)×100≒19.8
②{(1,478+3,621)×10⁴/7,450×10⁴}×100≒68.4
③(3,621×10⁴/7,450×10⁴)×100≒48.6
④(3,621×10⁴/1,478×10⁴)×100≒245.0
●次の文は,母子保健法第17条の2に規定する産後ケア事業に関する記述であるが,文中の空所A~Dに該当する語又は数値を解答欄に記入せよ.
市町村は,出産後[ A ]年を経過しない女子及び[ B ]の心身の状態に応じた保健指導,[ C ]に伴う世話又は[ D ]に関する指導,相談その他の援助を必要とする出産後[ A ]年を経過しない女子及び[ B ]につき,産後ケア事業を行うよう努めなければならない.
A:1 B:乳児 C:療養 D:育児
●次の①,②は,介護保険法に規定する地域包括支援センターに関する記述であるが,文中の空所ア~オに該当する語を解答欄に記入せよ.
① 地域包括支援センターは,包括的支援事業として,総合相談支援業務,[ ア ]業務,包括的・継続的[ イ ]支援業務及び介護予防[ イ ]業務を実施する.
② 地域包括支援センターには,[ ウ ],[ エ ]及び[ オ ]の3職種又はこれらに準ずる者を配置する.
ア:権利擁護 イ:ケアマネジメント ウ:保健師 エ:社会福祉士 オ:主任介護支援専門員
●次の①~③は,感染症の発生に関する記述であるが,文中の空所a~dに該当する語を解答欄に記入せよ.
①[ a ]とは,ある集団において,一定期間に同一感染症が通常に比べて高い頻度で発生することをいい,[ b ]とは,世界的[ a ]のことをいう.
②[ c ]とは,ある感染症の発生率が通常より有意に増加したり,天然痘など通常発生しない感染症が発生したりすることをいう.
③[ d ]とは,ある感染症が特定地域に長期間存在していることをいう.
a:エピデミック b:パンデミック c:アウトブレイク d:エンデミック
●次の①,②は,感染症の類型に関する記述であるが,文中の空所ア~エに該当する語又は数値を解答欄に記入せよ.
①結核は,結核菌の[ ア ]感染によって起こる感染症で,感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)では,[ イ ]類感染症に指定されている.
②平成26年に国内では69年ぶりに発生した[ ウ ]は,蚊が媒介する感染症で,感染症法では,[ エ ]類感染症に指定されている.
ア:空気(飛沫核) イ:2 ウ:デング熱 エ:4
●次の文は,民生委員に関する記述であるが,文中の空所A~Cに該当する語又は数値を解答欄に記入せよ.
民生委員は,都道府県知事の推薦によって[ A ]が委嘱し,任期は[ B ]年であり,[ C ]福祉法の[ C ]委員を兼ねる.
A:厚生労働大臣 B:3 C:児童
●次の①,②は,生活保護法に関する記述であるが,文中の空所a~fに該当する語又は数値を解答欄に記入せよ.
①生活保護法は,日本国憲法第[ a ]条の理念に基づき,国が生活に困窮する全ての国民に対し,その困窮の程度に応じ,必要な保護を行い,その最低限度の生活を保障するとともに,その[ b ]を助長することを目的とする.
②生活保護には,8つの扶助があり,原則,現物給付である[ c ]扶助及び[ d ]扶助並びに金銭給付である生活扶助,[ e ]扶助,住宅扶助,出産扶助,[ f ]扶助及び葬祭扶助がある.
a:25 b:自立 c:医療 d:介護 e:教育 f:生業
●次の①,②は,母子保健に関する記述であるが,文中の空所A~Dに該当する語又は数値を解答欄に記入せよ.
① 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)では,生後[ A ]か月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し,子育て支援に関する情報提供や[ B ]等の把握を行う.
② 母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)は,母子保健法により市町村に設置することが[ C ]となり,[ D ]期から子育て期までの切れ目のない支援を提供する.
A:4 B:養育環境 C:努力義務 D:妊娠
●次の文は,特定健康診査及び特定保健指導に関する記述であるが,文中の空所A~Eに該当する語を解答欄に記入せよ.
[ A ]に着目した特定健康診査及び特定保健指導は,高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)に基づき,[ B ]が40~74歳の対象者に対して実施することが義務付けられている.特定健康診査後は,リスクに応じた[ C ]を行い,情報提供,[ D ],[ E ]を実施する.
A:メタボリックシンドローム B:医療保険者 C:階層化 D:動機づけ支援 E:積極的支援
●次の①,②は,精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に規定する入院に関する記述であるが,文中の空所a~eに該当する語又は数値を解答欄に記入せよ.
① [ a ]入院とは,患者本人の同意に基づくものをいう.
② 措置入院とは,[ b ]人以上の[ c ]の診察により,入院させなければ[ d ]のおそれがある精神障害者を[ e ]が入院させるものをいう.
a:任意 b:2 c:精神保健指定医 d:自傷他害 e:都道府県知事
●次の①,②は,健康危機管理に関する記述であるが,文中の空所a~dに該当する語を解答欄に記入せよ.
① 災害対策基本法では,「高齢者,障害者,[ a ]その他の特に配慮を要する者」を要配慮者とし,また,[ b ]は避難行動要支援者名簿を作成しておかなければならないと規定している.
② [ c ]とは,災害の発生直後の急性期に活動が開始できる機動性を持った,専門的な研修・訓練を受けた医療チームで,医師,看護師,[ d ]で構成される.
a:乳幼児 b:市町村長 c:災害派遣医療チーム(DMAT) d:業務調整員
●次の文は,コミュニティ・アズ・パートナーモデルに関する記述であるが,文中の空所ア~エに該当する語を解答欄に記入せよ.
アセスメントとして,住民を[ ア ]に,8つのサブシステムには物理的環境,教育,安全と[ イ ],政治と行政,保健医療と[ ウ ],[ エ ],経済,レクリエーションがある.
ア:コア イ:交通 ウ:社会福祉サービス エ:コミュニケーション
●次の表は,地域保健法第6条に規定する保健所の事業を示したものであるが,表中の空所a~fに該当する語を解答欄に記入せよ.
①地域保健に関する[ a ]の普及及び向上に関する事項
②人口動態統計その他地域保健に係る統計に関する事項
③ [ b ]の改善及び食品衛生に関する事項
④住宅,水道,下水道,廃棄物の処理,清掃その他の環境の衛生に関する事項
⑤医事及び薬事に関する事項
⑥保健師に関する事項
⑦公共医療事業の向上及び増進に関する事項
⑧母性及び乳幼児並びに老人の保健に関する事項
⑨ [ c ]保健に関する事項
⑩ [ d ]保健に関する事項
⑪治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病により[ e ]に療養を必要とする者の保健に関する事項
⑫エイズ,結核,性病,伝染病その他の疾病の[ f ]に関する事項
⑬衛生上の試験及び検査に関する事項
⑭その他地域住民の健康の保持及び増進に関する事項
a:思想 b:栄養 c:歯科 d:精神 e:長期 f:予防
●次の①〜⑥は,疫学に関する記述であるが,文中の空所ア〜カに該当する語を解答欄に記入せよ.
① 疾病の要因には,生活習慣,経済,教育などの環境要因や,性,年齢,遺伝などの[ ア ]因がある.
② [ イ ]研究とは,集団を曝露群と非曝露群に分けて長期にわたり追跡し,疾病の発生状況を比較するものである.
③ [ ウ ]研究とは,集団を単位として,曝露と疾病頻度との関連を検討するものである.
④ [ エ ]研究とは,一時点における曝露と疾病発生との関連を調べるものである.
⑤ 曝露要因と疾病の両方に関連する別の要因を[ オ ]因子という.
⑥ [ オ ]の制御には,対照群を選定する際,性別や年齢などを患者群と一致させる[ カ ]や,無作為化,限定などがある.
ア:宿主 イ:コホート ウ:生態学的 エ:横断 オ:交絡 カ:マッチング
●次の問(1)〜(3)に答えよ.
(1) 次の文は,ヘルスプロモーションに関する記述であるが,文中の空所ア〜カに該当する語を解答欄に記入せよ.
WHOは,1986年にカナダの[ ア ]で第1回ヘルスプロモーション国際会議を開催した.そこで採択された[ ア ]憲章の中で,「ヘルスプロモーションとは,人々が自らの健康を[ イ ]し,改善することができるようにするプロセスである」と定義された.[ ア ]憲章には,ヘルスプロモーションの活動として,①健康的な公共[ ウ ]づくり,②健康を支援する環境づくり,③[ エ ]活動の強化,④[ オ ]技術の開発,⑤ヘルスサービスの[ カ ]の5つが挙げられている.
(2) 次の文は,健康相談のプロセスに関する記述であるが,文中の空所A〜Cに該当する語を解答欄に記入せよ.
健康相談には,[ A ]の構築,問題の把握,相談者の[ B ]確認,問題解決に向けた支援,記録,[ C ]のプロセスがある.
(3) 次の①,②は,職場のメンタルヘルス対策に関する記述であるが,文中の空所a〜eに該当する語を解答欄に記入せよ.
① 厚生労働省は,平成18年3月に「労働者の[ a ]の健康の保持増進のための指針」を定め,「[ b ]ケ ア 」,「[ c ]によるケア」,「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」,「事業場外資源によるケア」の4つのケアを推進している.
② 平成27年12月から,事業者に実施が義務付けられた[ d ]チェックは,労働者に[ d ]への[ e ]を促すとともに,職場環境の改善につなげることで,労働者のメンタルヘルス不調の未然防止を目的としている.
(1)正答 ア:オタワ イ:コントロール ウ:政策 エ:地域 オ:個人 カ:方向転換
(2)正答 A:信頼関係 B:意思 C:評価
(3)正答 a:心 b:セルフ c:ライン d:ストレス e:気づき
●健やか親子21(第2次)の重点課題である「育てにくさを感じる親に寄りそう支援」における「育てにくさ」について,要因を含めて説明せよ.
●次の①〜④は,21世紀における第2次国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))の生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する記述であるが,文中の空所A〜Fに該当する語を解答欄に記入せよ.
①がんは,予防,診断,治療等を総合的に推進する視点から,年齢調整死亡率の減少とともに,特に早期発見を促すために,がん検診の[ A ]の向上を目標とする.
② [ B ]疾病は,脳血管疾患及び虚血性心疾患の発症の危険因子となる[ C ]の改善並びに脂質異常症の減少と,これらの疾患による死亡率の減少等を目標とする.
③糖尿病は,その発症予防により有病者の増加の抑制を図るとともに,重症化を予防するために,[ D ]値の適正な管理,治療中断者の減少及び[ E ]症の減少を目標とする.
④ [ F ]は,喫煙が最大の発症要因であるため,禁煙により予防可能であるとともに,早期発見が重要であることから,これらについての認知度の向上を目標とする.
A:受診率 B:循環器 C:高血圧 D:血糖 E:合併 F:COPD(慢性閉塞性肺疾患)
イメカラシリーズ
レビューブック保健師2026
クエスチョン・バンク保健師2026
クエスチョン・バンク2026
クエスチョン・バンクSelect必修2026
レビューブック2026
看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版
看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ
なぜ?どうして?zero2023
【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号
看護がみえるvol.4 看護過程の展開
看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-
看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント
看護がみえるvol.2 臨床看護技術
ビジュアルノート
【無料】看護教員版INFORMA 2024