看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト
看護教員の方はこちら
看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト

【夏から始める国試対策】国試対策は必修からはじめよう

HOME
>
記事一覧
>
【夏から始める国試対策】国試対策は必修からはじめよう
お知らせ
新着 2025.07.11

看護学生のみなさんこんにちは!

みなさん、夏休みはどんな風に過ごす予定ですか?
夏休み、国試勉強をしなくちゃと焦りつつ、いったい何から始めればよいの?と不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、「夏から始める国試対策」第一弾として、一刻も早く取り組んでほしい必修対策をお送りします!


さて、どうして国試対策は必修から始めるのがおすすめなのでしょうか?
その理由は2つあります!

①必修は基礎的な内容で解きやすい
②必修は8割を取らないと落ちる


理由①必修は基礎的な内容で解きやすい

必修問題は基礎的な内容が出題されるため、国試対策はこれから、という人でもこれまで受けてきた授業や実習の知識で解くことができます。
また、必修で基礎固めをすることで一般・状況設定問題を解くための知識が身につくというメリットがあるんです。

ちょっと例を見てみましょう。まずは、必修問題です。

<第114回午後8番必修問題>
老年期の身体機能の変化で正しいのはどれか.
1. 耐糖能は向上する.
2. 尿濃縮力は向上する.
3. 薬物代謝は遅延する.
4. 肺の残気量は減少する.
正解:3番

続いて、状況設定問題です。

<第109回午前52番状況設定問題>
老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか.
1. 血中蛋白の低下 ── 薬効の減少
2. 腎血流量の低下 ── 薬効の減少
3. 肝血流量の低下 ── 薬効の増大
4. 消化機能の低下 ── 薬効の増大
正解:3番

必修問題では老年期の身体変化という”1対1″の知識を問われているのに対し、状況設定問題では関連したほかの知識と紐づけて問題を解く必要があります。
このように、必修問題を解いて基礎的な知識を身に着けてからだと、
より多くの知識が問われたりアセスメントを必要としたりする一般・状況設定問題を解きやすくなる
んですよ!
 

必修勉強法①
必修問題を解くことで基礎固めにつなげよう。

 

理由②必修は8割を取らないと落ちる厳しい科目

必修分野にはとても厳しい合格基準があります。
この基準は、一般・状況設定問題が満点でも、必修分野の問題(50問)が8割以上取れないと不合格!という厳しいものです。(※一般・状況設定問題の合格基準はどれくらいだっけ?という方はコチラ
秋冬になってから初めて必修問題に取り組む・・・ということになると、猛烈に焦ります!
そうならないためにも、夏休み中に必修問題集を一周して、自分の苦手分野や必修の問題に慣れておくことがおすすめです。
 

必修勉強法②
夏に『QB必修』とりあえず一周しよう。

ちなみに、必修で問われる分野にはかたよりが

これを見てみてください。なんだかわかりますか?


実はこれ、過去の必修問題がどの分野から出題されているかを示したものなんです。
これを見ると、必修対策で絶対におろそかにしてはいけない分野がわかりますね。
・・・そう、基礎看護学社会保障分野です!
実は毎年、必修問題の4割超、なんと20点以上分もの問題が、基礎看護学と社会保障分野から出題されているんです。
つまり、基礎看護学と社会保障分野を勉強しないと、その時点で必修突破が難しいということ・・・。
(理由②で説明したように、必修問題では50点中40点以上を取らないと不合格となってしまいます)

基礎看護学なら、みなさんある程度、実習前の実技試験や実習で習得した知識がありますよね。
でも社会保障分野の法律・統計は、覚えていないと解けない、暗記科目なんです。
最新国試の必修問題をちょっと見てみましょう。

<第114回午前1番必修問題>
日本の令和4年(2022年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか.
※第114回看護師国家試験では,令和4年の動向が問われましたが,本設問では情報を令和5年のものに更新して掲載しています.
1. 40%
2. 50%
3. 60%
4. 70%
正解:3番

 

<第114回午後9番必修問題>
地域包括支援センターの主な業務に含まれるのはどれか.
1. 特定健康診査・特定保健指導
2. 予防接種法に基づく予防接種
3. 介護予防ケアマネジメント
4. 要介護認定調査
正解:3番

・・・どうでしょうか?
このように、法律・統計は暗記していれば解ける、していなければ解けないという分野。
つまり、どれだけ時間をかけて覚えられたかどうかが、得点に大きく影響するんです。

法律・統計のような暗記科目は最後につめこみ学習する方法もあります。
一方、時間がある夏休みにコツコツ取り組んで、心の余裕を手に入れるという方法もあります。

夏休みに必修対策を始めよう!

ここまで、国試対策は必修対策から始めたほうがいい理由を説明してきました。
夏休みに必修に取り組むことができれば、秋冬の心の余裕が全く違いますよ!
 

必修勉強法
①必修問題を解くことで基礎固めにつなげよう
②夏に『QB必修』とりあえず一周しよう。

必修対策は『QB必修』で!


看護学生の必携本『レビューブック』と完全対応で使いやすい!
豊富なイラストとわかりやすい解説がついているので、初めての方も安心して使える1冊になってます。

特別付録「法律・統計マル暗記カード」

必修問題頻出の法律・統計分野のうち過去10回分の国試で出題された内容をまとめ、表にクイズ、裏に答え・解説が入ったカードにしました。持ち運びやすくて手軽に使えるから、移動中や就寝前などいろんなシーンで活躍する受験生のお助けアイテムです!
ぜひ特別付録もついている『QB必修』から国試対策を始めてみてくださいね♬

おもての空欄部分、ちゃんとこたえられる?答えは裏面でチェック!

うらには充実の解説付き!国試に役立つポイントをしっかり読み込もう!

連載記事はコチラから!

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック2026

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 低学年向け書籍

    看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.2 臨床看護技術

  • 国試対策書籍

    看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ

  • 看護師向け書籍

    ビジュアルノート

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2025

【夏から始める国試対策】国試対策は必修からはじめよう

お知らせ
新着 2025.07.11

看護学生のみなさんこんにちは!

みなさん、夏休みはどんな風に過ごす予定ですか?
夏休み、国試勉強をしなくちゃと焦りつつ、いったい何から始めればよいの?と不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、「夏から始める国試対策」第一弾として、一刻も早く取り組んでほしい必修対策をお送りします!


さて、どうして国試対策は必修から始めるのがおすすめなのでしょうか?
その理由は2つあります!

①必修は基礎的な内容で解きやすい
②必修は8割を取らないと落ちる


理由①必修は基礎的な内容で解きやすい

必修問題は基礎的な内容が出題されるため、国試対策はこれから、という人でもこれまで受けてきた授業や実習の知識で解くことができます。
また、必修で基礎固めをすることで一般・状況設定問題を解くための知識が身につくというメリットがあるんです。

ちょっと例を見てみましょう。まずは、必修問題です。

<第114回午後8番必修問題>
老年期の身体機能の変化で正しいのはどれか.
1. 耐糖能は向上する.
2. 尿濃縮力は向上する.
3. 薬物代謝は遅延する.
4. 肺の残気量は減少する.
正解:3番

続いて、状況設定問題です。

<第109回午前52番状況設定問題>
老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか.
1. 血中蛋白の低下 ── 薬効の減少
2. 腎血流量の低下 ── 薬効の減少
3. 肝血流量の低下 ── 薬効の増大
4. 消化機能の低下 ── 薬効の増大
正解:3番

必修問題では老年期の身体変化という”1対1″の知識を問われているのに対し、状況設定問題では関連したほかの知識と紐づけて問題を解く必要があります。
このように、必修問題を解いて基礎的な知識を身に着けてからだと、
より多くの知識が問われたりアセスメントを必要としたりする一般・状況設定問題を解きやすくなる
んですよ!
 

必修勉強法①
必修問題を解くことで基礎固めにつなげよう。

 

理由②必修は8割を取らないと落ちる厳しい科目

必修分野にはとても厳しい合格基準があります。
この基準は、一般・状況設定問題が満点でも、必修分野の問題(50問)が8割以上取れないと不合格!という厳しいものです。(※一般・状況設定問題の合格基準はどれくらいだっけ?という方はコチラ
秋冬になってから初めて必修問題に取り組む・・・ということになると、猛烈に焦ります!
そうならないためにも、夏休み中に必修問題集を一周して、自分の苦手分野や必修の問題に慣れておくことがおすすめです。
 

必修勉強法②
夏に『QB必修』とりあえず一周しよう。

ちなみに、必修で問われる分野にはかたよりが

これを見てみてください。なんだかわかりますか?


実はこれ、過去の必修問題がどの分野から出題されているかを示したものなんです。
これを見ると、必修対策で絶対におろそかにしてはいけない分野がわかりますね。
・・・そう、基礎看護学社会保障分野です!
実は毎年、必修問題の4割超、なんと20点以上分もの問題が、基礎看護学と社会保障分野から出題されているんです。
つまり、基礎看護学と社会保障分野を勉強しないと、その時点で必修突破が難しいということ・・・。
(理由②で説明したように、必修問題では50点中40点以上を取らないと不合格となってしまいます)

基礎看護学なら、みなさんある程度、実習前の実技試験や実習で習得した知識がありますよね。
でも社会保障分野の法律・統計は、覚えていないと解けない、暗記科目なんです。
最新国試の必修問題をちょっと見てみましょう。

<第114回午前1番必修問題>
日本の令和4年(2022年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか.
※第114回看護師国家試験では,令和4年の動向が問われましたが,本設問では情報を令和5年のものに更新して掲載しています.
1. 40%
2. 50%
3. 60%
4. 70%
正解:3番

 

<第114回午後9番必修問題>
地域包括支援センターの主な業務に含まれるのはどれか.
1. 特定健康診査・特定保健指導
2. 予防接種法に基づく予防接種
3. 介護予防ケアマネジメント
4. 要介護認定調査
正解:3番

・・・どうでしょうか?
このように、法律・統計は暗記していれば解ける、していなければ解けないという分野。
つまり、どれだけ時間をかけて覚えられたかどうかが、得点に大きく影響するんです。

法律・統計のような暗記科目は最後につめこみ学習する方法もあります。
一方、時間がある夏休みにコツコツ取り組んで、心の余裕を手に入れるという方法もあります。

夏休みに必修対策を始めよう!

ここまで、国試対策は必修対策から始めたほうがいい理由を説明してきました。
夏休みに必修に取り組むことができれば、秋冬の心の余裕が全く違いますよ!
 

必修勉強法
①必修問題を解くことで基礎固めにつなげよう
②夏に『QB必修』とりあえず一周しよう。

必修対策は『QB必修』で!


看護学生の必携本『レビューブック』と完全対応で使いやすい!
豊富なイラストとわかりやすい解説がついているので、初めての方も安心して使える1冊になってます。

特別付録「法律・統計マル暗記カード」

必修問題頻出の法律・統計分野のうち過去10回分の国試で出題された内容をまとめ、表にクイズ、裏に答え・解説が入ったカードにしました。持ち運びやすくて手軽に使えるから、移動中や就寝前などいろんなシーンで活躍する受験生のお助けアイテムです!
ぜひ特別付録もついている『QB必修』から国試対策を始めてみてくださいね♬

おもての空欄部分、ちゃんとこたえられる?答えは裏面でチェック!

うらには充実の解説付き!国試に役立つポイントをしっかり読み込もう!

連載記事はコチラから!

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック2026

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • banner_kanmie1-2movie
  • 114_kokushitaisaku_matome
  • goukakuyoho
  • hokenshi_Footer
  • kangokatei_footer
  • banner-moshi107-small2