看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト
看護教員の方はこちら
看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト

【看護師国試】国試でよくでるレビューブックコード「糖尿病」

HOME
>
記事一覧
>
【看護師国試】国試でよくでるレビューブックコード「糖尿病」
国試対策
2017.02.01

今回の特集「糖尿病」

*国試によくでるレビューブックコードTOP10*シリーズ

今回ご紹介するのは、TOP5の糖尿病です。
患者数が300万人を超えており、高血圧性疾患に次いで多い生活習慣病です。
悪化すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を伴い、QOLが著しく低下してしまうことでも知られています。
病態、起こりうる合併症、治療法、看護的な観点まで、糖尿病に関する知識を包括的におさえておきましょう。

koredake

□① 糖尿病は、インスリンの作用不足によって引き起こされる、糖質代謝を主とする種々の代謝異常を起こす疾患である。

□② 膵臓のβ細胞障害による高度のインスリン分泌障害が成因となる1型糖尿病と、インスリンの作用不足が成因となる2型糖尿病に大別される。インスリンの作用不足は、インスリン分泌低下インスリン抵抗性増加によって起こる。

tounyou

□③ インスリン抵抗性とは、肝臓、筋、脂肪細胞におけるインスリン感受性が低下し、インスリンが効きにくくなった状態である。インスリン抵抗性が生じる原因のひとつとして、内臓脂肪蓄積(過食や運動不足などの生活習慣が主な原因)がある。

□④ 高血糖症状として口渇多飲多尿全身倦怠感、異化作用亢進により体重減少が生じる。

□⑤ 糖尿病を診断するうえでは、血糖値HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の2つを検査し、糖尿病型かどうかを判断する。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-21-19-20-05

□⑥ HbA1cとは、血中ヘモグロビンのうち、糖と結合したヘモグロビンの割合を示す値である。変動しやすい血糖値と違い、過去1~2か月の血糖値を反映するため、糖尿病の診断に用いられる(基準値:4.6~6.2%)。

〔食事療法〕 (病みえ代42)
□⑦ 標準体重と身体活動量より、摂取エネルギー量を算出する。身体活動量からみた標準体重1kgあたりの摂取エネルギーは、以下のようである。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-21-19-20-13

□⑧ 血糖の日内変化が著しくならないように、糖質摂取の量時間的配分が重要である。

〔薬物療法〕 (病みえ代43~59)
□⑨ 1型糖尿病は体内でのインスリン分泌不足が原因であるため、インスリン療法の絶対的適応である。

□⑩ インスリン製剤は、分量を単位U)で表す。

□⑪ インスリンの持続投与時や治療経過中に起こることがある低血糖低カリウム血症に注意する。

【看護】
□⑫ 治療や合併症に対する不安を取り除き、治療に対する動機づけを行い、目標を設定していく。また、治療を怠った際の危険性を脅かすことなく説明し、糖尿病治療に対して前向きに取り組むよう指導する。

□⑬ 薬物療法中の糖尿病患者では、冷汗、動悸などの低血糖に特有の症状が認識できるように説明し、対処(単糖類の摂取)できるように指導する。

□⑭ 糖尿病患者は易感染状態であるため、手術の際は、術後の創感染などへの感染症対策が重要である。

□⑮ また、手術侵襲により術後高血糖となるため、より厳密な血糖管理が必要とされる。

□⑯ インスリン療法を行う患者への援助として、血糖自己測定自己注射の方法、インスリン療法の目的、薬剤効果などの説明を十分に行う。

□⑰ インスリン注射は清潔操作を厳守し、食事の30分前(速効型)あるいは食直前(超速効型)などに皮下に行う。

□⑱ 万が一インスリン注射を忘れて食事をとり始めた場合、食事を中断してインスリンを注射する。

□⑲ インスリンの同一部位への注射は、脂肪組織萎縮や硬結などを起こすおそれがあるため、繰り返さないようにする。インスリンの吸収のよい腹壁上腕殿部大腿部に約2cm間隔で毎回位置を変える。

□⑳ インスリンは皮下注射とし、吸収速度を速めるようなこと(温める、もむなど)をしないように指導する。
 
レビューブックの付録『コレダケ』で得点力をアップしましょう!

kokubun

●糖尿病患者に対する看護について様々な側面から問われている(5問)。必修での出題が4問あり、そのうち2問は糖尿病の診断指標についての問題である。

他の国試分析については、『クエスチョン・バンク2017』を見てみましょう!

kokushi

実際の国試問題にチャレンジ!!

第1問(第92回午前22-改問題)

糖尿病型の診断を受けた患者で、同時に存在すれば糖尿病と考えられるのはどれか。2つ選べ。
1.HbA1c値 7.5%
2.糖尿(+)
3.空腹時血糖 140mg/dL
4.BMI26
5.75gOGTT 2時間値 180mg/dL

 
詳しい解説や基本事項などの知識は『クエスチョン・バンク2017』でチェックしよう!!

第2問(状況設定問題、第102回午後94~96)

Aさん(54歳、女性)は、10年前に2型糖尿病と診断され、外来受診を続けていた。今回血糖コントロールが不良となり、精密検査とインスリン治療を検討するために入院した。身長154cm、体重45kg、HbA1c 9.0%。早朝空腹時血糖値178mg/dL、食事摂取の指示エネルギー量は1,400kcal/日である。

〔94〕
入院初日。Aさんは看護師に「10年間頑張っていたつもりだったけど、やっぱり食べ過ぎていたのね」と話す。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「もう少し頑張れるとよかったですね」
2.「食品交換表の使い方を勉強しましょう」
3.「食べ過ぎていたかどうか一緒に確かめてみませんか」
4.「退院後はインスリンを使わなくてすむよう頑張りましょう」

〔95〕
入院後5日。超速効型インスリンの自己注射が開始された。開始7日、Aさんがインスリン注射を忘れて、昼食を食べ始めていたところを看護師が発見した。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.食事を中断して血糖値を測定する。
2.食事を中断してインスリン注射をする。
3.インスリン注射の必要性を再度詳しく説明する。
4.今後は看護師が食前に注射をするよう声をかけると説明する。

〔96〕
入院後2週、Aさんは血糖コントロールが改善してきたため、退院予定となった。退院後も毎食前に超速効型インスリンを使用する予定である。Aさんが「家で低血糖にならないか心配」と話したので、退院前に外泊を行って血糖値の変化を確認することにした。
外泊中の家での生活、血糖値および摂取エネルギーを表に示す。

時間 行動 食前血糖値(mg/dL) 摂取エネルギー(kcal)
午前6時 起床
午前7時 朝食 104 350
午前10時 洗濯・掃除
午後0時 昼食 89 400
午後3時 買い物(徒歩)
午後7時 夕食 150 600
午後9時 入浴・テレビ
午後11時 就寝

Aさんの低血糖予防として適切なのはどれか。
1.朝食前に飴あめをなめる。
2.掃除を2日に1回とする。
3.午前11時ころに補食を摂る。
4.夕食前の買い物は自転車で行く。

 
詳しい解説や基本事項などの知識は『クエスチョン・バンク2017』でチェックしましょう。

次回予告!!

次回はTOP 4「こころのケア」をご紹介します。

乞うご期待ください!

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 低学年向け書籍

    看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.2 臨床看護技術

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術

  • 国試対策書籍

    看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ

  • 看護師向け書籍

    ビジュアルノート

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2024

【看護師国試】国試でよくでるレビューブックコード「糖尿病」

国試対策
2017.02.01

今回の特集「糖尿病」

*国試によくでるレビューブックコードTOP10*シリーズ

今回ご紹介するのは、TOP5の糖尿病です。
患者数が300万人を超えており、高血圧性疾患に次いで多い生活習慣病です。
悪化すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を伴い、QOLが著しく低下してしまうことでも知られています。
病態、起こりうる合併症、治療法、看護的な観点まで、糖尿病に関する知識を包括的におさえておきましょう。

koredake

□① 糖尿病は、インスリンの作用不足によって引き起こされる、糖質代謝を主とする種々の代謝異常を起こす疾患である。

□② 膵臓のβ細胞障害による高度のインスリン分泌障害が成因となる1型糖尿病と、インスリンの作用不足が成因となる2型糖尿病に大別される。インスリンの作用不足は、インスリン分泌低下インスリン抵抗性増加によって起こる。

tounyou

□③ インスリン抵抗性とは、肝臓、筋、脂肪細胞におけるインスリン感受性が低下し、インスリンが効きにくくなった状態である。インスリン抵抗性が生じる原因のひとつとして、内臓脂肪蓄積(過食や運動不足などの生活習慣が主な原因)がある。

□④ 高血糖症状として口渇多飲多尿全身倦怠感、異化作用亢進により体重減少が生じる。

□⑤ 糖尿病を診断するうえでは、血糖値HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の2つを検査し、糖尿病型かどうかを判断する。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-21-19-20-05

□⑥ HbA1cとは、血中ヘモグロビンのうち、糖と結合したヘモグロビンの割合を示す値である。変動しやすい血糖値と違い、過去1~2か月の血糖値を反映するため、糖尿病の診断に用いられる(基準値:4.6~6.2%)。

〔食事療法〕 (病みえ代42)
□⑦ 標準体重と身体活動量より、摂取エネルギー量を算出する。身体活動量からみた標準体重1kgあたりの摂取エネルギーは、以下のようである。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-21-19-20-13

□⑧ 血糖の日内変化が著しくならないように、糖質摂取の量時間的配分が重要である。

〔薬物療法〕 (病みえ代43~59)
□⑨ 1型糖尿病は体内でのインスリン分泌不足が原因であるため、インスリン療法の絶対的適応である。

□⑩ インスリン製剤は、分量を単位U)で表す。

□⑪ インスリンの持続投与時や治療経過中に起こることがある低血糖低カリウム血症に注意する。

【看護】
□⑫ 治療や合併症に対する不安を取り除き、治療に対する動機づけを行い、目標を設定していく。また、治療を怠った際の危険性を脅かすことなく説明し、糖尿病治療に対して前向きに取り組むよう指導する。

□⑬ 薬物療法中の糖尿病患者では、冷汗、動悸などの低血糖に特有の症状が認識できるように説明し、対処(単糖類の摂取)できるように指導する。

□⑭ 糖尿病患者は易感染状態であるため、手術の際は、術後の創感染などへの感染症対策が重要である。

□⑮ また、手術侵襲により術後高血糖となるため、より厳密な血糖管理が必要とされる。

□⑯ インスリン療法を行う患者への援助として、血糖自己測定自己注射の方法、インスリン療法の目的、薬剤効果などの説明を十分に行う。

□⑰ インスリン注射は清潔操作を厳守し、食事の30分前(速効型)あるいは食直前(超速効型)などに皮下に行う。

□⑱ 万が一インスリン注射を忘れて食事をとり始めた場合、食事を中断してインスリンを注射する。

□⑲ インスリンの同一部位への注射は、脂肪組織萎縮や硬結などを起こすおそれがあるため、繰り返さないようにする。インスリンの吸収のよい腹壁上腕殿部大腿部に約2cm間隔で毎回位置を変える。

□⑳ インスリンは皮下注射とし、吸収速度を速めるようなこと(温める、もむなど)をしないように指導する。
 
レビューブックの付録『コレダケ』で得点力をアップしましょう!

kokubun

●糖尿病患者に対する看護について様々な側面から問われている(5問)。必修での出題が4問あり、そのうち2問は糖尿病の診断指標についての問題である。

他の国試分析については、『クエスチョン・バンク2017』を見てみましょう!

kokushi

実際の国試問題にチャレンジ!!

第1問(第92回午前22-改問題)

糖尿病型の診断を受けた患者で、同時に存在すれば糖尿病と考えられるのはどれか。2つ選べ。
1.HbA1c値 7.5%
2.糖尿(+)
3.空腹時血糖 140mg/dL
4.BMI26
5.75gOGTT 2時間値 180mg/dL

 
詳しい解説や基本事項などの知識は『クエスチョン・バンク2017』でチェックしよう!!

第2問(状況設定問題、第102回午後94~96)

Aさん(54歳、女性)は、10年前に2型糖尿病と診断され、外来受診を続けていた。今回血糖コントロールが不良となり、精密検査とインスリン治療を検討するために入院した。身長154cm、体重45kg、HbA1c 9.0%。早朝空腹時血糖値178mg/dL、食事摂取の指示エネルギー量は1,400kcal/日である。

〔94〕
入院初日。Aさんは看護師に「10年間頑張っていたつもりだったけど、やっぱり食べ過ぎていたのね」と話す。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「もう少し頑張れるとよかったですね」
2.「食品交換表の使い方を勉強しましょう」
3.「食べ過ぎていたかどうか一緒に確かめてみませんか」
4.「退院後はインスリンを使わなくてすむよう頑張りましょう」

〔95〕
入院後5日。超速効型インスリンの自己注射が開始された。開始7日、Aさんがインスリン注射を忘れて、昼食を食べ始めていたところを看護師が発見した。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.食事を中断して血糖値を測定する。
2.食事を中断してインスリン注射をする。
3.インスリン注射の必要性を再度詳しく説明する。
4.今後は看護師が食前に注射をするよう声をかけると説明する。

〔96〕
入院後2週、Aさんは血糖コントロールが改善してきたため、退院予定となった。退院後も毎食前に超速効型インスリンを使用する予定である。Aさんが「家で低血糖にならないか心配」と話したので、退院前に外泊を行って血糖値の変化を確認することにした。
外泊中の家での生活、血糖値および摂取エネルギーを表に示す。

時間 行動 食前血糖値(mg/dL) 摂取エネルギー(kcal)
午前6時 起床
午前7時 朝食 104 350
午前10時 洗濯・掃除
午後0時 昼食 89 400
午後3時 買い物(徒歩)
午後7時 夕食 150 600
午後9時 入浴・テレビ
午後11時 就寝

Aさんの低血糖予防として適切なのはどれか。
1.朝食前に飴あめをなめる。
2.掃除を2日に1回とする。
3.午前11時ころに補食を摂る。
4.夕食前の買い物は自転車で行く。

 
詳しい解説や基本事項などの知識は『クエスチョン・バンク2017』でチェックしましょう。

次回予告!!

次回はTOP 4「こころのケア」をご紹介します。

乞うご期待ください!

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 114_kokushitaisaku_matome
  • goukakuyoho
  • hokenshi_Footer
  • banner_kanmie3_furoku
  • kangokatei_footer
  • banner-moshi107-small2