看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト
看護教員の方はこちら
看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト

【これだけはおさえたい!】必修まとめ~基礎看護学編~

HOME
>
記事一覧
>
【これだけはおさえたい!】必修まとめ~基礎看護学編~
国試対策
新着 2025.10.15

はじめに

こんにちは!メディックメディア編集部です。
今回のテーマは、基礎看護学の中でも実習で必ず求められ、国家試験でも定期的に出題される「標準予防策」「環境整備」「食事介助」の三つ!
わかりやすいイラストと一緒に、整理していきましょう!

①標準予防策

標準予防策とは、すべての患者に共通して行う基本的な感染予防対策です。
感染症の有無にかかわらず、汗を除くすべての湿性生体物質(血液などの体液分泌物排泄物傷のある皮膚など)には感染のリスクがあるとみなし、適切に対応します。
手指衛生、個人防護具(手袋、マスク、ガウンなど)の適切な使用、咳エチケットなどが主な内容で、感染拡大防止の基本となります。

②環境整備

環境整備とは、患者が安全かつ快適に過ごせるよう、室内の温度・湿度・照度などを調整し、転倒や転落、感染症等を防ぐための工夫を行うことです。
室温は夏で24±2℃、冬で20±2℃が目安。湿度は夏45〜65%、冬40〜60%に保ちます。照度は室内で100〜200ルクス程度が適切で、最も高い照度が必要なのは手術室です。
また、ベッドの高さは端座位で足底が床に着く位置にし、ストッパーを確実にかけておくことで、転倒事故を防ぐことができます。

③食事介助

食事介助とは、自分一人での食事が難しい患者さんを補助し、安全に食事ができるよう支援することです。特に嚥下機能が低下している場合は、誤嚥を防ぐ工夫が重要になります。

まず大切なのは姿勢です。食事中は安定した座位または半座位をとり、必要に応じてクッションなどで体を支えます。体が傾いていたり、頭が後ろに反っていたりすると、飲み込む力が弱まり、誤嚥の危険が高まります。そのため、頸部を軽く前屈(アゴを引く)させる「頸部前屈位」が基本姿勢です。この姿勢をとることで、咽頭が広がり、気道が狭くなるため、食べ物が誤って気管に入るのを防ぐことができます。

次に、食事内容の工夫も欠かせません。例えば、液体の料理にはとろみをつけることで喉の通りをゆっくりにし、誤嚥を防止できます。一方で、固体の料理は細かく刻みすぎると食塊(食べ物のかたまり)が作りにくく、かえって誤嚥のリスクが高まるので注意が必要です。

国試問題に挑戦!

☟国試問題を解いて今日のおさらいをしましょう!

答え:3, 3, 4, 2

詳しい解説や基本事項などの知識は『クエスチョン・バンク2026』をチェック!

おわりに

この内容が、みなさんの国試合格の一助となれば幸いです。引き続き、合格に向けて頑張って下さい!
そして、国試本番で存分に力を発揮できますように…

編集部一同、皆様の合格を心よりお祈りしております!

 

関連記事

模試前に対策しておきたい基礎看護学についてチェック!
https://kango.medicmedia.com/2025/09/39228/

基礎看護学は○位?国試によく出る分野ランキングはこちら
https://kango.medicmedia.com/2025/09/39166/

基礎看護学の頻出テーマをチェック!
https://kango.medicmedia.com/2024/12/36666/

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

週間アクセス
ランキング

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック2026

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 低学年向け書籍

    看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.2 臨床看護技術

  • 国試対策書籍

    看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ

  • 看護師向け書籍

    ビジュアルノート

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2025

【これだけはおさえたい!】必修まとめ~基礎看護学編~

国試対策
新着 2025.10.15

はじめに

こんにちは!メディックメディア編集部です。
今回のテーマは、基礎看護学の中でも実習で必ず求められ、国家試験でも定期的に出題される「標準予防策」「環境整備」「食事介助」の三つ!
わかりやすいイラストと一緒に、整理していきましょう!

①標準予防策

標準予防策とは、すべての患者に共通して行う基本的な感染予防対策です。
感染症の有無にかかわらず、汗を除くすべての湿性生体物質(血液などの体液分泌物排泄物傷のある皮膚など)には感染のリスクがあるとみなし、適切に対応します。
手指衛生、個人防護具(手袋、マスク、ガウンなど)の適切な使用、咳エチケットなどが主な内容で、感染拡大防止の基本となります。

②環境整備

環境整備とは、患者が安全かつ快適に過ごせるよう、室内の温度・湿度・照度などを調整し、転倒や転落、感染症等を防ぐための工夫を行うことです。
室温は夏で24±2℃、冬で20±2℃が目安。湿度は夏45〜65%、冬40〜60%に保ちます。照度は室内で100〜200ルクス程度が適切で、最も高い照度が必要なのは手術室です。
また、ベッドの高さは端座位で足底が床に着く位置にし、ストッパーを確実にかけておくことで、転倒事故を防ぐことができます。

③食事介助

食事介助とは、自分一人での食事が難しい患者さんを補助し、安全に食事ができるよう支援することです。特に嚥下機能が低下している場合は、誤嚥を防ぐ工夫が重要になります。

まず大切なのは姿勢です。食事中は安定した座位または半座位をとり、必要に応じてクッションなどで体を支えます。体が傾いていたり、頭が後ろに反っていたりすると、飲み込む力が弱まり、誤嚥の危険が高まります。そのため、頸部を軽く前屈(アゴを引く)させる「頸部前屈位」が基本姿勢です。この姿勢をとることで、咽頭が広がり、気道が狭くなるため、食べ物が誤って気管に入るのを防ぐことができます。

次に、食事内容の工夫も欠かせません。例えば、液体の料理にはとろみをつけることで喉の通りをゆっくりにし、誤嚥を防止できます。一方で、固体の料理は細かく刻みすぎると食塊(食べ物のかたまり)が作りにくく、かえって誤嚥のリスクが高まるので注意が必要です。

国試問題に挑戦!

☟国試問題を解いて今日のおさらいをしましょう!

答え:3, 3, 4, 2

詳しい解説や基本事項などの知識は『クエスチョン・バンク2026』をチェック!

おわりに

この内容が、みなさんの国試合格の一助となれば幸いです。引き続き、合格に向けて頑張って下さい!
そして、国試本番で存分に力を発揮できますように…

編集部一同、皆様の合格を心よりお祈りしております!

 

関連記事

模試前に対策しておきたい基礎看護学についてチェック!
https://kango.medicmedia.com/2025/09/39228/

基礎看護学は○位?国試によく出る分野ランキングはこちら
https://kango.medicmedia.com/2025/09/39166/

基礎看護学の頻出テーマをチェック!
https://kango.medicmedia.com/2024/12/36666/

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

週間アクセス
ランキング

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2026

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2026

  • 国試対策書籍

    レビューブック2026

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • banner_kanmie1-2movie
  • 114_kokushitaisaku_matome
  • goukakuyoho
  • hokenshi_Footer
  • kangokatei_footer
  • banner-moshi107-small2