「みんな点数悪いから、自分もやらなくていいと思った」「必修問題の過去問?解かなくて大丈夫でしょ!」
こんな勘違いからうまれてしまうのが必修落ち。
この記事では、必修落ちを回避するために取り組むべきことを2つご紹介します!
看護師国家試験では、一般問題、状況設定問題に加え、
「看護師として特に基本的かつ重要な知識および技術」を問う必修問題が出題されます。
必修問題の正答率が8割(40点/50点)を超えることが、国試の合格基準のひとつとして定められています。
必修問題は原則、大部分の受験生が正解できる問題のみで構成されています。
しかし、実は毎年、不合格の要因になっているんです。 なかには、一般・状況設定問題で合格ラインにあるのに、必修問題で引っかかって落ちてしまった!なんてケースも…。
これがいわゆる、「必修落ち」です。
ここからは、必修落ちを回避する方法について見ていきましょう!
必修落ちを回避するためには、必修問題の傾向をつかむことが大切です。
第99回~113回までの国試における必修問題の科目ごとの出題傾向を見ると、
「基礎看護技術」や「健康支援と社会保障制度」からの出題が圧倒的です。
この2科目がバッチリでないと、必修問題のクリアはかなり厳しくなってしまいます…。重点的に対策していきましょう!
過去問の内容を確実に身につけることも重要です。
必修問題では、過去に出題された内容やその関連知識が問われやすいです。
厚生労働省の検討部会の報告書で、「必修問題においてはより積極的に既出問題を活用」する方針が示されています。
そのため、過去問の解説を読み込んでその内容を理解することが、必修落ち回避のカギになります!
合格者が、一番選んだ必修問題集!詳細はこちらから!
イメカラシリーズ
クエスチョン・バンク保健師2026
レビューブック保健師2026
クエスチョン・バンク2026
クエスチョン・バンクSelect必修2026
レビューブック2026
看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版
看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ
なぜ?どうして?zero2023
【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号
看護がみえるvol.4 看護過程の展開
看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-
看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント
看護がみえるvol.2 臨床看護技術
看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ
ビジュアルノート
【無料】看護教員版INFORMA 2024