看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト
看護教員の方はこちら
看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト

看護師国試対策って何をすればいいの??

HOME
>
記事一覧
>
看護師国試対策って何をすればいいの??
国試対策
2018.04.19


国試を受験した先輩たちが、「過去問でみたことのない問題がたくさん出た!」って言ってて不安だな~!
いったい国試対策って何をすればいいんだろう…。過去問題は何年分やれば安心なのかな…。

実際に調べてみたよ。

わっ!突然なんだ!?きみはだれ!?

ぼくはマメくん。君の疑問にお答えするため、国試を分析してきたよ。

分析ってなに!? どうやったの!?

過去10回分の国試問題が、どんなテーマ(褥瘡とか、糖尿病とか)で出題されているか、すべて調べたんだ。

何についての問題か、一つひとつ分類したってこと?

そのとおり。その結果から、一番よく効く国試対策を導き出したんだ。ところで、最近の国試において、過去に問われていないようなテーマの問題、いわゆる「みたことない」と言われるような問題がどれくらい出題されているかわかる?

う~ん…4割くらいかな!?

ブー!かなり難しいと評判だった最新の第107回国試では、過去10回の国試を確認しても問われていないテーマの問題は12%、問題数にして240問中29問だったよ。ちなみに難しいと評判だった第106回では約7%、第105回では約12%だったよ。

ふーん…意外と少ないのね~

そうだね、逆に約90%の問題は、過去10 回分の国試ですでに出題されているテーマの問題ということになるね。ところで国試合格の基準は知ってる?

え~と…。

必修は得点80%以上が絶対条件で、一般問題/状況設定問題はだいたい得点60 ~ 70%くらいが最低限必要なんだ。

あぁそうか。

つまり、過去10 回の国試ですでに問われているテーマをしっかり勉強しておけば,心配いらないんだ。

ということは、過去問題を10回分くらい解いておけば大丈夫ってことね!?

そういうことになるね。

よっしゃー!さっさと解いて遊ぶぞ!オー!

待ちたまえ!!

うわ、びっくりした!

たしかに、過去問題を勉強するのは最も大事で有効な国試対策だよ。だけどやみくもに解けばいいってもんじゃあない。

えぇ…

この問題を見て。輸血療法に関する問題だよ。

 
 
 
 

テーマ
輸血療法
第99回午後51番
58歳の男性.下腹部痛と下血とで来院した.Hb4.8g/dLで緊急入院し輸血を行うこととなった.輸血時の看護で正しいのはどれか.
1.小児用点滴セットを用いる.
2.交差試験の結果は医師や看護師が複数で確認する.
3.アレルギー反応を観察するために開始後3分間は側にいる.
4.輸血後3日以内は輸血後移植片対宿主病発症に注意する.

 

うーん…えーと…答えは2かなあ?

そう、正解。

 
 
 
 

解説

○2 血液製剤を使用する際には,血液型や交差適合試験の結果,患者氏名などを複数名で確認する(ダブルチェック).

 

へへへ…!

では続いて、下の問題を解いてみよう。第107回国試で問われた、さっきと同じ輸血療法についての問題だよ。

 
 
 
 
 
 

テーマ
輸血療法
第107回午前39番
輸血後,数日から数週間経過してから出現する副作用(有事事象)はどれか.
1.溶血性反応
2.抹消血管収縮反応
3.アナフィラキシーショック
4.輸血後移植片対宿主病

 

さっきと同じ輸血についての問題だけど、
こっちはちょっとわからない…!

そこなんだ。同じテーマの問題でも、過去問を解いただけですべて解けるわけじゃないのさ。

なによそれ!
なんとかしなさいよ!

大丈夫、これを見て。さっき解いた問題(第99回午後51 番)の解説なんだけど…
間違い選択肢の解説まで読んでみて。


 
 
 
 
 
 

解説

×1 消化管出血に対しては急速に輸血する必要があるため,細い経の小児用点滴セットは不適切である.急速輸血では注射針は18〜20Gを使用する.
○2 血液製剤を使用する際には,血液型や交差適合試験の結果,患者氏名などを複数名で確認する(ダブルチェック).
×3 輸血開始直後5分間は,ベッドサイドにてアレルギー反応の有無などの患者の状態を観察する必要がある.
×4 輸血後移植片対宿主(輸血後GVHD)は,輸血の1~2週間後に発症する.

あ!もし選択肢4 の解説を読んでいたらその後の問題(第107 回午前39 番)も解けるね!

でしょ。つまりただ解くだけじゃなく、間違い選択肢も含めて勉強することが大事なんだ。

正解したからオッケー!じゃなくて、間違い選択肢まで解説を読むと効果的ってことだね。

そういうこと。

わかった!じゃあ解いてくるから!バイバイ!

もう少しそばにいるよ。

あ、そう。とにかく問題を解いていこう……ムッ!?

 
 
 
 

テーマ
高齢者の服薬・薬物動態
第102回午後62番
加齢による身体整理機能の変化とそれによって影響を受ける薬物動態の組み合わせで正しいのはどれか.
1.体内水分の減少ー代謝
2.体内脂肪量の増加ー排泄
3.血清アルブミンの減少ー分布
4.糸球体濾過値の低下ー吸収

解説

×1 体内水分量の変化は,薬物動態のうちの体内分布に影響を及ぼす.
×2 体内脂肪量が増加すると脂溶性薬物の備蓄が起こるため,薬物動態のうち,体内分布に影響を及ぼす.
○3 薬物には,蛋白質に結合して運搬されるものがある.アルブミンなどの血中蛋白質の減少は,これらの薬物分布に影響を及ぼす.
×4 GFRは排泄に影響する.GFRの低下は腎機能低下を意味し,薬物を排泄しにくくなる.

次にこれを解いてみよう。

 
 
 
 

テーマ
高齢者の服薬・薬物動態
第107回午後50番
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか.
1.薬物吸収の亢進
2.薬物の代謝の亢進
3.薬物の排泄の増加
4.毛中濃度の半減期の延長

あれ⁉第102回午後62番の選択肢解説を全部読んでいても第107回午後50番が解けないよ⁉

 

フムフム、この問題はテーマは一緒だけど、間違い選択肢を読んでいたとしてもまだカバーできない知識が問われているね。

もうだめだー!!!

これを見て。第102回午後62番のページに載っている基本事項だよ

おお!バッチリ書いてあるぞ!答えは4だ!

さっきの問題を解いたときに、基本事項まで読むことで、幅広い知識をカバーできるんだ。

うーん…とにかく解く!のが過去問演習だと思ってたけど、違ったんだね。

そうだね、何回も解くことはもちろん重要なんだけど、選択肢の解説や基本事項を読むことで、過去に問われたテーマの問題をしっかり得点できるようになるよ!

ところでさっきから見せてる解説とか基本事項とかはなんなのさ?

これは『クエスチョン・バンク(QB)』という本だよ。この本は丁寧な選択肢解説や基本事項、補足事項などの情報が充実しているんだ。

 

『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説2019』
10年分以上の国試過去問題から精選した1738問を収載。一つの問題に対して解説や基本事項がたっぷり載っているから,様々な問題に対応できる力を身につけることができます.

ということは、いろんな問題に対応しやすいってことだね。

そうなんだ。みんなが持ってる『レビューブック』とも連携している
から使いやすいよ。ほかにも、どの分野が問われやすいか一目でわかるようになっているんだよ。

へー!レビューブックといっしょに使いやすいのは特に助かるかも。それにしても、やっと国試勉強の進め方がイメージできたよ!

よかった! では、最後におさらいしてさよならだ。またどこかで!


 
 
 
 
 
 

マメくんのおさらい!

・過去に問われた問題をしっかり勉強すれば十分合格点に達する。
・問題を解くだけではなく、選択肢解説や基本事項を読んで確実に知識を付けていくことが大事!
・クエスチョン・バンクなら詳しい解説やまとめが充実!国試合格力を確実に身につけよう!

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 低学年向け書籍

    看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.2 臨床看護技術

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術

  • 国試対策書籍

    看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ

  • 看護師向け書籍

    ビジュアルノート

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2024

看護師国試対策って何をすればいいの??

国試対策
2018.04.19


国試を受験した先輩たちが、「過去問でみたことのない問題がたくさん出た!」って言ってて不安だな~!
いったい国試対策って何をすればいいんだろう…。過去問題は何年分やれば安心なのかな…。

実際に調べてみたよ。

わっ!突然なんだ!?きみはだれ!?

ぼくはマメくん。君の疑問にお答えするため、国試を分析してきたよ。

分析ってなに!? どうやったの!?

過去10回分の国試問題が、どんなテーマ(褥瘡とか、糖尿病とか)で出題されているか、すべて調べたんだ。

何についての問題か、一つひとつ分類したってこと?

そのとおり。その結果から、一番よく効く国試対策を導き出したんだ。ところで、最近の国試において、過去に問われていないようなテーマの問題、いわゆる「みたことない」と言われるような問題がどれくらい出題されているかわかる?

う~ん…4割くらいかな!?

ブー!かなり難しいと評判だった最新の第107回国試では、過去10回の国試を確認しても問われていないテーマの問題は12%、問題数にして240問中29問だったよ。ちなみに難しいと評判だった第106回では約7%、第105回では約12%だったよ。

ふーん…意外と少ないのね~

そうだね、逆に約90%の問題は、過去10 回分の国試ですでに出題されているテーマの問題ということになるね。ところで国試合格の基準は知ってる?

え~と…。

必修は得点80%以上が絶対条件で、一般問題/状況設定問題はだいたい得点60 ~ 70%くらいが最低限必要なんだ。

あぁそうか。

つまり、過去10 回の国試ですでに問われているテーマをしっかり勉強しておけば,心配いらないんだ。

ということは、過去問題を10回分くらい解いておけば大丈夫ってことね!?

そういうことになるね。

よっしゃー!さっさと解いて遊ぶぞ!オー!

待ちたまえ!!

うわ、びっくりした!

たしかに、過去問題を勉強するのは最も大事で有効な国試対策だよ。だけどやみくもに解けばいいってもんじゃあない。

えぇ…

この問題を見て。輸血療法に関する問題だよ。

 
 
 
 

テーマ
輸血療法
第99回午後51番
58歳の男性.下腹部痛と下血とで来院した.Hb4.8g/dLで緊急入院し輸血を行うこととなった.輸血時の看護で正しいのはどれか.
1.小児用点滴セットを用いる.
2.交差試験の結果は医師や看護師が複数で確認する.
3.アレルギー反応を観察するために開始後3分間は側にいる.
4.輸血後3日以内は輸血後移植片対宿主病発症に注意する.

 

うーん…えーと…答えは2かなあ?

そう、正解。

 
 
 
 

解説

○2 血液製剤を使用する際には,血液型や交差適合試験の結果,患者氏名などを複数名で確認する(ダブルチェック).

 

へへへ…!

では続いて、下の問題を解いてみよう。第107回国試で問われた、さっきと同じ輸血療法についての問題だよ。

 
 
 
 
 
 

テーマ
輸血療法
第107回午前39番
輸血後,数日から数週間経過してから出現する副作用(有事事象)はどれか.
1.溶血性反応
2.抹消血管収縮反応
3.アナフィラキシーショック
4.輸血後移植片対宿主病

 

さっきと同じ輸血についての問題だけど、
こっちはちょっとわからない…!

そこなんだ。同じテーマの問題でも、過去問を解いただけですべて解けるわけじゃないのさ。

なによそれ!
なんとかしなさいよ!

大丈夫、これを見て。さっき解いた問題(第99回午後51 番)の解説なんだけど…
間違い選択肢の解説まで読んでみて。


 
 
 
 
 
 

解説

×1 消化管出血に対しては急速に輸血する必要があるため,細い経の小児用点滴セットは不適切である.急速輸血では注射針は18〜20Gを使用する.
○2 血液製剤を使用する際には,血液型や交差適合試験の結果,患者氏名などを複数名で確認する(ダブルチェック).
×3 輸血開始直後5分間は,ベッドサイドにてアレルギー反応の有無などの患者の状態を観察する必要がある.
×4 輸血後移植片対宿主(輸血後GVHD)は,輸血の1~2週間後に発症する.

あ!もし選択肢4 の解説を読んでいたらその後の問題(第107 回午前39 番)も解けるね!

でしょ。つまりただ解くだけじゃなく、間違い選択肢も含めて勉強することが大事なんだ。

正解したからオッケー!じゃなくて、間違い選択肢まで解説を読むと効果的ってことだね。

そういうこと。

わかった!じゃあ解いてくるから!バイバイ!

もう少しそばにいるよ。

あ、そう。とにかく問題を解いていこう……ムッ!?

 
 
 
 

テーマ
高齢者の服薬・薬物動態
第102回午後62番
加齢による身体整理機能の変化とそれによって影響を受ける薬物動態の組み合わせで正しいのはどれか.
1.体内水分の減少ー代謝
2.体内脂肪量の増加ー排泄
3.血清アルブミンの減少ー分布
4.糸球体濾過値の低下ー吸収

解説

×1 体内水分量の変化は,薬物動態のうちの体内分布に影響を及ぼす.
×2 体内脂肪量が増加すると脂溶性薬物の備蓄が起こるため,薬物動態のうち,体内分布に影響を及ぼす.
○3 薬物には,蛋白質に結合して運搬されるものがある.アルブミンなどの血中蛋白質の減少は,これらの薬物分布に影響を及ぼす.
×4 GFRは排泄に影響する.GFRの低下は腎機能低下を意味し,薬物を排泄しにくくなる.

次にこれを解いてみよう。

 
 
 
 

テーマ
高齢者の服薬・薬物動態
第107回午後50番
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか.
1.薬物吸収の亢進
2.薬物の代謝の亢進
3.薬物の排泄の増加
4.毛中濃度の半減期の延長

あれ⁉第102回午後62番の選択肢解説を全部読んでいても第107回午後50番が解けないよ⁉

 

フムフム、この問題はテーマは一緒だけど、間違い選択肢を読んでいたとしてもまだカバーできない知識が問われているね。

もうだめだー!!!

これを見て。第102回午後62番のページに載っている基本事項だよ

おお!バッチリ書いてあるぞ!答えは4だ!

さっきの問題を解いたときに、基本事項まで読むことで、幅広い知識をカバーできるんだ。

うーん…とにかく解く!のが過去問演習だと思ってたけど、違ったんだね。

そうだね、何回も解くことはもちろん重要なんだけど、選択肢の解説や基本事項を読むことで、過去に問われたテーマの問題をしっかり得点できるようになるよ!

ところでさっきから見せてる解説とか基本事項とかはなんなのさ?

これは『クエスチョン・バンク(QB)』という本だよ。この本は丁寧な選択肢解説や基本事項、補足事項などの情報が充実しているんだ。

 

『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説2019』
10年分以上の国試過去問題から精選した1738問を収載。一つの問題に対して解説や基本事項がたっぷり載っているから,様々な問題に対応できる力を身につけることができます.

ということは、いろんな問題に対応しやすいってことだね。

そうなんだ。みんなが持ってる『レビューブック』とも連携している
から使いやすいよ。ほかにも、どの分野が問われやすいか一目でわかるようになっているんだよ。

へー!レビューブックといっしょに使いやすいのは特に助かるかも。それにしても、やっと国試勉強の進め方がイメージできたよ!

よかった! では、最後におさらいしてさよならだ。またどこかで!


 
 
 
 
 
 

マメくんのおさらい!

・過去に問われた問題をしっかり勉強すれば十分合格点に達する。
・問題を解くだけではなく、選択肢解説や基本事項を読んで確実に知識を付けていくことが大事!
・クエスチョン・バンクなら詳しい解説やまとめが充実!国試合格力を確実に身につけよう!

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 114_kokushitaisaku_matome
  • goukakuyoho
  • hokenshi_Footer
  • banner_kanmie3_furoku
  • kangokatei_footer
  • banner-moshi107-small2