看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト
看護教員の方はこちら
看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト

2人の褥瘡リスクがある患者さんの事例から看護の「個別性」を学ぼう

HOME
>
記事一覧
>
2人の褥瘡リスクがある患者さんの事例から看護の「個別性」を学ぼう
『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』個別性を学ぼう
2020.10.23

看護計画の違いから個別性を学ぼう

看護過程を学んでいると必ず出てくる「個別性」というキーワード。でも、「個別性」って何?実習指導や学校の先生に「患者さんの個別性が反映されてない」なんて言われても、どうしたらいいの?という方も多いのではないでしょうか。
「個別性」への理解は、複数の患者さんの状態を比較したり、何人もの患者さんを受け持つことで深まります。ここでは、2人の患者さんの異なる部分を比較して「個別性」を学んでいきましょう。「個別性」という言葉が理解しづらい場合、「患者さんによって異なる部分」や「患者さん同士の違い」と表現すると少し理解しやすくなるかもしれません。
 
 

同じ看護問題でも危険因子が異なれば、看護計画も異なる

ここでは、年齢・性別・疾患が同じ肺炎患者さんに挙げられた同じ看護問題「褥瘡リスク状態」への看護計画を比較して、「個別性」を学んでいきます。立案した看護計画に違いが表れるポイントとなるのは、「褥瘡リスク状態」の危険因子です。まずは、FさんとGさんとで異なる情報に注目して、それぞれの「褥瘡リスク状態」がどのような状態なのか、「褥瘡」を予防するためにどんな看護計画が立てられたのかを把握しましょう。
 
 

事例紹介

 

 
 

看護計画に「個別性」が反映されたのはなぜ?

FさんとGさんは年齢・性別・疾患が同じで、アセスメントで導かれた「褥瘡リスク状態」という看護問題名だけみると、2人の問題は同じにみえます。しかし、褥瘡リスク状態の危険因子が異なりますつまり、そこには「個別性」があるということです。
 
そして、目標や成果は、「褥瘡リスク状態」という問題名だけでなく、褥瘡リスク状態の危険因子、その根拠となった情報に基づき設定します。そして、その目標・成果を達成するために必要な看護計画を立てるため、目標や成果、看護計画にもおのずと「個別性」が反映されるのです。
看護介入は問題の原因や危険因子に介入するのが原則なので、問題の原因や危険因子が異なれば、看護介入も異なるということはわかりやすいと思います。
 
「目標・成果・成果指標の設定」についておさらいしたい人はこちら
「看護計画の立案」についておさらいしたい人はこちら
 
 
つまり、看護計画に「個別性」が反映されていないということは、患者さんの情報に基づいてアセスメントができていない(今回の場合だと、問題の危険因子を正しく把握できていない)か、正しくアセスメントができていてもそのアセスメント内容に基づいて正しく目標や成果の設定、看護計画の立案ができていないということです。
みなさんも看護計画を立案する際に、事例や標準看護計画が掲載された書籍を参考にすることがあると思いますが、書籍の丸写しの看護計画だとなぜ先生から指導されるのか、この説明で理由がわかったのではないでしょうか?
事例のような褥瘡リスク状態への介入の場合には、患者さんの危険因子にあわせた介入を行わないと、意味のない介入を行うことになり、適切な褥瘡予防ができません。しかし、当然のことながら書籍に書いてある看護計画には、どんな患者さんでも当てはまる看護介入や掲載事例の情報に基づいた看護介入が書いてあり、みなさんが受け持っている患者さんの情報に基づいた看護介入は書かれていないのです。
 
 

常に患者さんの情報をもとに考えると「個別性」が表れる

「個別性」のある看護計画を立てるには、看護過程の各ステップにおいて、患者さんの情報をもとに考えることが重要です。また、この記事では触れていませんが、患者さんの「強み」を生かした看護計画を立てることで、より「個別性」のある看護計画を立てることができるでしょう。
 
「個別性」は事例も含め様々な患者さんの看護過程を行うことで、患者さんごとの違いを見つけ、より理解を深めていけるものだと思います。『看みえ④』とともに看護過程の考え方を身につけ、いろんな患者さんの看護過程を行い、「個別性」のある看護を提供できるように学んでいきましょう。
 

関連する記事

3人の肥満患者さんの事例から「個別性」を学ぼう
2人の不眠の患者さんの事例から「個別性」を学ぼう
2人の不安の患者さんの事例から「個別性」を学ぼう
2人の便秘の患者さんの事例から「個別性」を学ぼう
看護過程における「看護計画の立案」で行うことは何ですか?
日常生活のできごとからみた看護の個別的な介入のヒント
書籍『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』の事例からみえてくる個別性

『看護がみえるvol.4』参照ページ

●「人間の反応」の個別性について知りたい→p.14
●コラム:日常生活のできごとからみた看護の個別的な介入のヒント→p.245
●コラム:YさんとAさんの事例からみえてくる個別性→p.358
 
「看護の個別性を学ぼう!」一覧へ戻る
 
 

看護がみえるvol.4 看護過程の展開

第1版 B5判 380頁
定価(本体3,300円+税)
ISBN 978-4-89632-801-1
発行日 2020-06-30

 

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 看護師向け書籍

    病気がみえるシリーズ

  • New
    国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • New
    国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • New
    国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • New
    国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • New
    レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 国試対策書籍

    看護師・看護学生のための講義動画

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2023

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 低学年向け書籍

    看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.2 臨床看護技術

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術

  • 国試対策書籍

    看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ

  • 看護師向け書籍

    ビジュアルノート

2人の褥瘡リスクがある患者さんの事例から看護の「個別性」を学ぼう

『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』個別性を学ぼう
2020.10.23

看護計画の違いから個別性を学ぼう

看護過程を学んでいると必ず出てくる「個別性」というキーワード。でも、「個別性」って何?実習指導や学校の先生に「患者さんの個別性が反映されてない」なんて言われても、どうしたらいいの?という方も多いのではないでしょうか。
「個別性」への理解は、複数の患者さんの状態を比較したり、何人もの患者さんを受け持つことで深まります。ここでは、2人の患者さんの異なる部分を比較して「個別性」を学んでいきましょう。「個別性」という言葉が理解しづらい場合、「患者さんによって異なる部分」や「患者さん同士の違い」と表現すると少し理解しやすくなるかもしれません。
 
 

同じ看護問題でも危険因子が異なれば、看護計画も異なる

ここでは、年齢・性別・疾患が同じ肺炎患者さんに挙げられた同じ看護問題「褥瘡リスク状態」への看護計画を比較して、「個別性」を学んでいきます。立案した看護計画に違いが表れるポイントとなるのは、「褥瘡リスク状態」の危険因子です。まずは、FさんとGさんとで異なる情報に注目して、それぞれの「褥瘡リスク状態」がどのような状態なのか、「褥瘡」を予防するためにどんな看護計画が立てられたのかを把握しましょう。
 
 

事例紹介

 

 
 

看護計画に「個別性」が反映されたのはなぜ?

FさんとGさんは年齢・性別・疾患が同じで、アセスメントで導かれた「褥瘡リスク状態」という看護問題名だけみると、2人の問題は同じにみえます。しかし、褥瘡リスク状態の危険因子が異なりますつまり、そこには「個別性」があるということです。
 
そして、目標や成果は、「褥瘡リスク状態」という問題名だけでなく、褥瘡リスク状態の危険因子、その根拠となった情報に基づき設定します。そして、その目標・成果を達成するために必要な看護計画を立てるため、目標や成果、看護計画にもおのずと「個別性」が反映されるのです。
看護介入は問題の原因や危険因子に介入するのが原則なので、問題の原因や危険因子が異なれば、看護介入も異なるということはわかりやすいと思います。
 
「目標・成果・成果指標の設定」についておさらいしたい人はこちら
「看護計画の立案」についておさらいしたい人はこちら
 
 
つまり、看護計画に「個別性」が反映されていないということは、患者さんの情報に基づいてアセスメントができていない(今回の場合だと、問題の危険因子を正しく把握できていない)か、正しくアセスメントができていてもそのアセスメント内容に基づいて正しく目標や成果の設定、看護計画の立案ができていないということです。
みなさんも看護計画を立案する際に、事例や標準看護計画が掲載された書籍を参考にすることがあると思いますが、書籍の丸写しの看護計画だとなぜ先生から指導されるのか、この説明で理由がわかったのではないでしょうか?
事例のような褥瘡リスク状態への介入の場合には、患者さんの危険因子にあわせた介入を行わないと、意味のない介入を行うことになり、適切な褥瘡予防ができません。しかし、当然のことながら書籍に書いてある看護計画には、どんな患者さんでも当てはまる看護介入や掲載事例の情報に基づいた看護介入が書いてあり、みなさんが受け持っている患者さんの情報に基づいた看護介入は書かれていないのです。
 
 

常に患者さんの情報をもとに考えると「個別性」が表れる

「個別性」のある看護計画を立てるには、看護過程の各ステップにおいて、患者さんの情報をもとに考えることが重要です。また、この記事では触れていませんが、患者さんの「強み」を生かした看護計画を立てることで、より「個別性」のある看護計画を立てることができるでしょう。
 
「個別性」は事例も含め様々な患者さんの看護過程を行うことで、患者さんごとの違いを見つけ、より理解を深めていけるものだと思います。『看みえ④』とともに看護過程の考え方を身につけ、いろんな患者さんの看護過程を行い、「個別性」のある看護を提供できるように学んでいきましょう。
 

関連する記事

3人の肥満患者さんの事例から「個別性」を学ぼう
2人の不眠の患者さんの事例から「個別性」を学ぼう
2人の不安の患者さんの事例から「個別性」を学ぼう
2人の便秘の患者さんの事例から「個別性」を学ぼう
看護過程における「看護計画の立案」で行うことは何ですか?
日常生活のできごとからみた看護の個別的な介入のヒント
書籍『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』の事例からみえてくる個別性

『看護がみえるvol.4』参照ページ

●「人間の反応」の個別性について知りたい→p.14
●コラム:日常生活のできごとからみた看護の個別的な介入のヒント→p.245
●コラム:YさんとAさんの事例からみえてくる個別性→p.358
 
「看護の個別性を学ぼう!」一覧へ戻る
 
 

看護がみえるvol.4 看護過程の展開

第1版 B5判 380頁
定価(本体3,300円+税)
ISBN 978-4-89632-801-1
発行日 2020-06-30

 

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 看護師向け書籍

    病気がみえるシリーズ

  • New
    国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • New
    国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • New
    国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • New
    国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • New
    レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 国試対策書籍

    看護師・看護学生のための講義動画

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2023

  • 113_kokushitaisaku_matome
  • goukakuyoho
  • hokenshi_Footer
  • banner_kanmie3_furoku
  • kangokatei_footer
  • banner-moshi107-small2