2021年のマイ・レビューブック大賞にて『イラスト賞』を受賞されたごましおさん(@shio_shio_study)にお話を伺いました。
よろしくお願いいたします。
『レビューブック』を選んだのは、Instagramなどで使っている人をたくさん見て、国試対策に必要不可欠なものだと感じたためです。 『クエスチョン・バンク』と一緒に使用すると、関連ページがわかりやすくとても勉強がはかどりました。
模試などの復習で、『レビューブック』の内容にないものを付け足したい、また、自分で改めて書き直せば印象に残るかな、と思いつくり始めました。
授業中も、扱われている内容に関連する疾患のページを開き、その看護について『レビューブック』を読んでいました。 また、模試の解説書で、『レビューブック』に記載がない内容は自分で直接書きこんだり、付箋に書いて付け足したりしていました。
ごちゃごちゃしたまとめにならないよう、自分なりに色のルールを決めることです! 私はまとめるときは3色程度にすることを意識していました! 紫・青・グレーの3色、オレンジ・赤・黄色の3色のように色の系統を統一するとわかりやすかったです。 逆に、青・グレー・赤の3色を使って赤だけ目立たせる、といった工夫をすることもありましたね。
疾患などをイラストを用いて見やすくまとめたところです!
勉強を始めた頃は「これでいいのかな?」と不安もありましたが、徐々に模試の点数も上がり、最終学年の1月くらいには「受かるだろう」と自信をもてました。 また、国試も「大丈夫、いつもの模試と同じ!」と思って臨んだため、全然緊張しませんでした。
早く始めるに越したことはないなと思います。遅くから始めた人はなかなか点数が伸びず焦ったり、国試が終わったあとも自己採点での点数がギリギリで不安そうだったりしました。 早く取り組んで、ほどよく自信のある状態で臨めると、気持ちも楽かなと思います! がんばれ!
ありがとうございました。