こんにちは!メディックメディア編集部です。
今回は模試前に対策しておきたい基礎看護学についてご紹介します!
看護師国家試験の第105~114回を集計した国試出題ランキングでは、「看護過程」が1位にランクイン!
模試前に勉強時間を確保するのが難しい方は「看護過程」だけでもしっかり確認しておきましょう。
看護過程とは、看護師が患者の問題を解決していくために行う思考過程のことです。
看護過程は、大きく分けて5つのステップで構成されています。
まず、情報を収集・分析(アセスメント)します。
その情報をもとに看護問題を明らかにし、解決すべき問題に優先順位をつけます(看護診断)。
優先順位を付けたら、それぞれの看護問題に対して、目標や具体的な援助計画(看護計画)を立てたのち、計画に基づいて看護援助を実施します。
最後に、実施した看護援助の結果に基づいて看護過程の各段階を評価します。
アセスメントの最初のステップは情報収集です。
情報には主観的情報と客観的情報の二つがあります。主観的情報は患者や家族が言ったこと、客観的情報は看護師の観察によって得られた所見や検査データなどを指します。
例えば「朝から頭が痛い」というような患者の発言は主観的情報、バイタルサインなどの数値化や視覚化が出来る情報は客観的情報に含まれます。
また看護過程では、クリティカルシンキング(批判的思考)が大切です。クリティカルシンキングとは、客観的情報を重視し、その信頼性を吟味しながら根拠に基づいて偏りのない思考をすることです。
これまでの知識を踏まえて、第113回の過去問を解いてみましょう!
今回は国試によく出る基礎看護学の看護過程について取り上げましたが、いかがでしたでしょうか。
模試の受け方や受験後の復習の仕方についても投稿していますので、ぜひご活用ください!
☟看護過程をもっと深めたい方はこちら!
イメカラシリーズ
クエスチョン・バンク保健師2026
レビューブック保健師2026
クエスチョン・バンク2026
クエスチョン・バンクSelect必修2026
レビューブック2026
看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版
看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ
なぜ?どうして?zero2023
【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号
看護がみえるvol.4 看護過程の展開
看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-
看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント
看護がみえるvol.2 臨床看護技術
看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ
ビジュアルノート
【無料】看護教員版INFORMA 2025