看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト
看護教員の方はこちら
看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト

【第107回看護師国試を振り返る】part4 キーワードからみる 5つの傾向

HOME
>
記事一覧
>
【第107回看護師国試を振り返る】part4 キーワードからみる 5つの傾向
国試対策
2018.08.10

ラインナップ

1.これまでの2倍!画像問題、大幅増加
2.採点除外が続出!どうする?必修対策
3.長文化傾向、続く
4.新規テーマ出題率、減少
5.5肢択2問題が減少
6.『キーワードからみる5つの傾向』のまとめ
 

1.これまでの2倍!画像問題、大幅増加

第107回看護師国家試験では画 看護師国家試験における画像問題数の変遷像問題の出題数が昨年の4問から2倍の8問に急増しました。過去9回分の画像問題の出題数をみてみると3~4問で推移していることから、今回の出題数は圧倒的に多かったことがわかります。
 

第107回で出題された画像問題(抜粋)

第107回午前53番

Aちゃん(生後4か月,女児)は,嘔吐とけいれんのため病院を受診した.受診時,Aちゃんは傾眠状態で,顔色不良と眼球上転がみられたため入院となった.受診時の体温は36.8℃であった.四肢は硬直し,数か所の内出血斑があった.大泉門は平坦であったが,次第に膨隆を認めるようになった.このときの頭部CTを別に示す.Aちゃんの所見として考えられるのはどれか.

1.急性脳症
2.てんかん 
3.硬膜下血腫 
4.細菌性髄膜炎
 
正解:3
正答率:75.3%


第107回午前72番

頭部CTを別に示す.論理的思考を制御する領域はどれか

1.A
2.B
3.C
4.D
5.E
 
正解:1
正答率:59.8%


第107回午前91番

Aさん(56歳,男性)は,コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している.不規則な生活が続き,ストレスが溜まることも多く,十分な睡眠がとれないこともあった.荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ,狭心症が疑われたため検査をすることになった.脂質異常症の既往がある.Aさんの運動負荷心電図検査(トレッドミル運動負荷試験)の結果を別に示す.このときの心電図の所見で適切なのはどれか.

1.発作時はST低下がある.
2.発作時はP波が低下している.
3.安静時は異常Q波がある.
4.安静時は冠性T波がある.
5.安静時と発作時ともにQRS幅が拡大している.
 
正解:1
正答率:83.6%

画像問題の「これまで」

画像問題の内容は、第103回を境に大きく変わりました。第102回までは毎年のように問われていた写真から疾患の特徴的な身体所見を読み取る問題が出題されなくなり、その代わりにエックス線写真CT画像心電図看護師が臨床で用いる器具などに関して多く出題されるようになったのです。保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会の検討内容によると、看護師国家試験の画像問題に関して、
 
●所見や状態、医療機器物品など、そのものについて直接的かつ詳細には文章で問うことが難しい問題や、処置及び看護技術など写真を用いることでより具体的に問うことができる問題などにおいては、視覚素材が有効に活用され、正確に問うことができている。
●看護師国家試験では画像診断の活用に関する問題などを引き続き出題することによって、より状況判断能力や実践能力を問うよう工夫することが望ましい。

「保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会報告書」(2016年2月22日)より

としており、第108回以降も臨床現場で目にする物品や検査画像などについての問題が積極的に出題されると予測されます。

第99~102回

身体所見の写真から疾患を推測する問題や、基本的手技に関する写真問題が多く出題されています。

問題番号 テーマ 素材
99A20 人口肛門 写真
99A56 肝硬変 写真
99A84 イレウス 腹部X線
100A25 滅菌手袋の装着 写真
100A57 単純ヘルペス 写真
100A84 骨折 単純X線
101A17 脈拍測定 写真
101A67 乳児の腰椎穿刺 写真
102A24 体位 写真
102A25 採血 写真
102A75 水痘 写真

 

第103~106回(一部抜粋)

身体所見の写真の代わりに、血管造影やCT、心電図などさまざまな検査画像が多く出題されるようになりました。

 

問題番号 テーマ 素材
103A40 イレウス 腹部X線
104A38
100A84 心室細動 モニター心電図
103追A49 胸水・気胸 胸部X線
103追A50 画像検査 血管造影
104A79 造影部位
104A29 心不全 胸部X線
104A87 心電図の
所見
心電図
105A24 酸素吸入 写真
105A31 画像検査 X線、造影CT、
PET-CT、
ドップラーエコー
105A68 硬膜外血腫 頭部CT
105A71 膀胱留置
カテーテル
写真
106A31 肥満 腹部CT
104A87 ペース
メーカー
心電図
105A71 バレー徴候 写真

第107回《NEW‼》

第103~106回の傾向をベースに、胎児心拍数陣痛図など新傾向の画像も加わりました。なお、8問中3問はCT画像についての出題でした。

問題番号 テーマ 素材
107A34 検査器具
 (音叉、打診器、
 検眼鏡、知覚計)
写真
107A53 硬膜下血腫 頭部CT
107A70 胆石症 腹部CT
107A72 大脳の機能 頭部CT
107A76 褥瘡 写真
107A84 パルスオキシ
 メーター
写真
107A91 狭心症 心電図
107A117 胎児心拍数 胎児心拍数陣痛図

緑マーカーは心電図、オレンジマーカーは臨床現場で触れる器具、紺マーカーは検査画像に関する問題です。

分析からみえる「これから」の画像問題~次に問われるのはコレだ!~

では、具体的に第108回ではどのような画像問題が出題される可能性が高いのでしょうか。これまでの出題傾向を踏まえ、来年以降、画像問題で注目すべきテーマについてまとめました。


心電図

心電図は第103回以降、ほぼ毎年出題されています。
P波、QRS波、T波といった基本的な波の形が分かるようにしておくことや、代表的な不整脈の波形を知っておくこと、またそれらから疾患の重症度を推定し、それに応じた対処法や治療まで一歩踏み込んだ学習をしておくと安心です。

これまでの出題歴

● 心室細動の波形を読み取り、初期対応を答える問題(103A50)
● 心電図の所見を問う問題(下図参照)(104A87)
● 右心室ペーシング波形から心拍数を計算する問題(106A34)
● 運動負荷心電図の所見(107A91)

第104回午前87番
心電図を別に示す.所見として正しいのはどれか.2つ選べ.

1.R-P間隔の不整
2.細動波の出現
3.QRS波の消失
4.STの上昇
5.陰性T波

正解:1,2

おさえておくべき知識

● 基本的な波形の読み方
● 波形や基線の異常
● 不整脈の波形
など


臨床現場で触れる器具

実習や臨床現場で必要となる知識を問う問題も多くなっています。
看護師が臨床で行う技術にかかわる器具を実際に見て名前を覚え、またそれらの使用方法についておさえておきましょう。

これまでの出題歴

● ベンチュリ―マスクの吸入酸素濃度調節(105A24)
● 膀胱装置カテーテルの挿入の長さ(105A71)
● さまざまな検査器具からウェーバー試験に使用するものを選ぶ問題(107A34)
● パルスオキシメーターの読み方(107A84)

おさえておくべき知識

● 輸液回路
● 採血器具
● 血圧計
● 簡易血糖測定器
● 経管経鼻栄養チューブ
● 吸引器
など


検査画像

検査画像の問題では、まず正常構造がどのようにみえるかを検査ごとに理解しておきましょう。
なかでも近年はCT画像が頻出です。とくに頭部CTは出題が多く、第105回では硬膜外血腫の出血部位、第107回では大脳の機能局在と硬膜下血腫の診断について問われました。また、エックス線検査に関しては第105回以降は出題がほとんどありませんが、最低限過去問で出題されたものは確認しておくとよいでしょう。

これまでの出題歴

● イレウスの診断: 腹部エックス線 (99A84,103A40,104A38→下図参照)
● 心不全の評価:胸部エックス線(104A29)
● 硬膜外血腫の出血部位:頭部CT (105A68)
● 肥満患者の特徴:腹部CT(106A31)
● 硬膜下血腫の診断:頭部CT(107A53)
● 胆石の移動:腹部CT(107A70)
など
【図:104A38(イレウス)】

おさえておくべき知識

● 頭部CT
● 腹部CT
● MRI
● 血管造影
● エックス線
など


その他

また、第107回では心電図に加えて胎児心拍数陣痛図も出題されました。波形を読ませる問題の出題が増加しつつあるため、脳波スパイログラムなどについても基本的な読み方をおさえておくとよいでしょう。

2.採点除外が続出!どうする?必修対策

107回で特筆すべきは必修での除外問題の多さ。その数実に8問、16%にのぼりました。これは、99回以降の必修問題としては最多です。「除外」の理由は2つあります。1つは「選択肢の不適切」により採点から除外された問題で、今回は2問。もう1つは「必修問題としての妥当性」から除外された問題で、今回は6問ありました。

選択肢が不適切・・・2問

これらは「正解なし」と発表されたため、全受験生の採点対象外となりました。この時点で今回の必修問題の満点は48点となります。

第107回午後22番
静脈血採血の方法で正しいのはどれか.
1.駆血帯を巻いている時間は2 分以内とする。 34.8%
2.針の刃面を下に向けて血管内に刺入する。 9.3%
3.静脈内に針を刺入したら強く内筒を引く。 2.9%
4.針を抜いてから1 分程度の圧迫止血を行う。 53.0%

 

第107回午後24番
褥瘡の皮膚症状はどれか.
1.乾燥 8.6%
2.水疱 67.7%
3.白斑 5.2%
4.発疹 18.5%

※パーセンテージは選択率で、弊社の国試採点サービス「合格予報」で収集した31,740人のデータを基にしています。

正解なし
 ➡必修問題の満点は48点

弊社見解

第107回午後22番

・選択肢1:駆血時間が長いと血液成分が変化して検査値に影響を及ぼすため、駆血帯を巻いている時間はできるだけ短くする。一般的には1分以内がよいとされているが、2分間駆血したことによって検査値に大きく影響を及ぼしたというエビデンスはない。
・選択肢4:抜針後はもまずに圧迫止血を行うが、通常の患者でも止血時間は5分程度必要である。止血時間が足りないと、皮下血種などの合併症を引き起こすリスクが高くなる。

正解:1

 

第107回午後24番

・選択肢2:水疱は、褥瘡で出現する症状である。褥瘡の重症度分類であるNPUAPステージ分類では、ステージⅡで発生しうる症状である。

正解:2

※『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説2019』から引用

問題として適切であるが、必修問題としては
 妥当でない。・・・6問

こちらは問題として成立しているため正解が発表されていますが、不正解者の採点から除外されています。ただし、正解者は加点されます。これによって、受験生ごとに満点と合格点が異なります。
[除外対象問題6問中]
6問正解 ➡ 39点以上/48点
5問正解 ➡ 38点以上/47点
4問正解 ➡ 37点以上/46点
3問正解 ➡ 36点以上/45点
2問正解 ➡ 36点以上/44点
1問正解 ➡ 35点以上/43点
0問正解 ➡ 34点以上/42点

※合格点は、「満点に対して8割以上」という前提なので、それぞれの満点に0.8を掛け、小数点以下を切り上げた点数になっていると思われます。

第107回午前2番
平成27年(2015年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。
1.6.5日 4.1%
2.16.5日 44.8%
3.26.5日 21.6%
4.36.5日 29.4%

正解:2
第107回午前9番
一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【  】人に対して看護師及び准看護師1 人と法令で定められている。【  】に入るのはどれか。
1.2 1.5%
2.3 52.8%
3.4 18.9%
4.6 26.9%

正解:2
第107回午前11番
肝臓の機能で正しいのはどれか。
1.胆汁の貯蔵 5.0%
2.脂肪の吸収 8.9%
3.ホルモンの代謝 47.6%
4.血漿蛋白質の分解 38.5%

正解:3
第107回午後4番
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。
1.1947年 0.9%
2.1967年 3.0%
3.1987年 14.3%
4.2007年 81.8%

正解:4
第107回午後5番
倫理原則の「正義」はどれか。
1.約束を守る。 26.1%
2.害を回避する。 1.4%
3.自己決定を尊重する。 1.7%
4.公平な資源の配分を行う。 70.8%

正解:4
第107回午後12番
潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか。
1.滲出性下痢 74.6%
2.分泌性下痢 5.2%
3.脂肪性下痢 10.0%
4.浸透圧性下痢 10.2%

正解:1

6問中5問が正答率80%未満で、80%未満の問題は除外されやすいことが分かります。言い換えると、正答率80%以上の問題を確実に正解すれば合格ラインに達するといえます。
今回、正答率80%未満の問題のうち採点除外されていないものは、表の4問だけです。正答率80%未満の問題をすべて間違っても、合格点には達するのです※。

※ 採点除外問題は6問、それ以外で正答率80%未満の問題が4問で、計10問。これらすべてが不正解だと「48点-10点=38点」。前述の通り、削除問題すべて不正解の合格ラインは34点なので、合格点を4点上回ります。

問題番号 正答率
午前4 73.2%
午前13 79.1%
午後16 79.5%
午後23 79.9%

したがって、必修問題対策の目標は、
「過去問や模試で、正答率80%以上の問題を確実に正解できる」
とすることをお薦めいたします。

『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説』『クエスチョン・バンクSelect必修』には過去問題の正答率が、「メディックメディア模試」には成績表に正答率が表示されています。上記を学習する際にご活用ください!

3.長文化傾向、続く

第107回では、第106回に比べ全問題の文字数が1,517文字増加という結果になりました(表)。2,674文字の増加があった第105回から第106回ほどでないとはいえ、長文化の傾向が続いているといえます。

第105~107回の文字数比較

第105回 第106回 第107回
午前 14,336 文字 16,011 文字 16,229 文字
午後 14,251 文字 15,250 文字 16,550 文字
合計 28,587 文字 31,261 文字 32,779 文字


 
長文化に対しては、『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説』巻頭の特集「長文問題対策のキホン」を活用して対策することをおすすめいたします。

4.新規テーマ出題率、減少

第107回で出題されたテーマにおいて、全240問のうち、12.1%(29問)が新しいテーマの出題でした。全240問中47問が新規テーマからの出題だった第105、106回と比べて、新規テーマ出題率は低下しました。
過去問で出題されたことのあるテーマからの出題が多かったため、過去問演習の重要性が改めて認識できる結果になったといえるでしょう。

第105~107回の新規テーマ出題率

第105回 第106回 第107回
必修 14.0%
 (7問/50問)
10.0%
 (5問/50問)
8.0%
 (4問/50問)
一般
 ・
 状況
21.0%
 (40問/190問)
22.1%
 (42問/190問)
13.2%
 (25問/190問)
合計 19.6%
 (47問/240問)
19.6%
 (47問/240問)
12.1%
 (29問/240問)

※ 弊社独自の分類基準「レビューブックコード」にて算出

5.5肢択2問題が減少

第106回と比較して、4肢択1問題は9問、5肢択1問題は5問増え、5肢択2問題は14問減りました。従来正答率の低かった5肢択2問題が減少したこと、また出題された問題も比較的易しかったことが、今回の合格基準点アップの一因と考えられます。

第105~107回の出題形式別問題数

第107回 第106回 第105回
4肢択1 必修 48 49 49
一般
 ・
 状況
139 130 125
合計 187 179 174
5肢択1 必修 2 1 1
一般
 ・
 状況
32 27 39
合計 34 28 40
5肢択2 必修 0 0 0
一般
 ・
 状況
17 31 24
合計 17 31 24

第107回の出題形式別正答率

4肢択1 5肢択1 5肢択2
必修 82.8% 91.7%
一般 77.7% 76.8% 77.0%
状況 76.8% 77.6% 91.3%

※弊社国試採点サービス「合格予報」における受験者31,740名の回答結果により算出

6.『キーワードからみる5つの傾向』のまとめ

  • 画像問題が大幅増加。昨年の2倍の8問、出題があった
  • 今後の画像問題としては、心電図、臨床現場で触れる器具、検査画像(CT、エックス線)などについて問われる可能性がある
  • 特に必修問題で採点除外となる問題が多かったが、正答率80%以上の問題を確実に正解することでクリアできる
  • 本年も長文傾向が続いている→苦手意識のある場合は『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説』巻頭の特集「長文問題対策のキホン」を活用するとよい
  • 新テーマの出題率は減少しており、過去問演習の重要性を再認識する結果となった
SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 低学年向け書籍

    看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.2 臨床看護技術

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術

  • 国試対策書籍

    看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ

  • 看護師向け書籍

    ビジュアルノート

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2024

【第107回看護師国試を振り返る】part4 キーワードからみる 5つの傾向

国試対策
2018.08.10

ラインナップ

1.これまでの2倍!画像問題、大幅増加
2.採点除外が続出!どうする?必修対策
3.長文化傾向、続く
4.新規テーマ出題率、減少
5.5肢択2問題が減少
6.『キーワードからみる5つの傾向』のまとめ
 

1.これまでの2倍!画像問題、大幅増加

第107回看護師国家試験では画 看護師国家試験における画像問題数の変遷像問題の出題数が昨年の4問から2倍の8問に急増しました。過去9回分の画像問題の出題数をみてみると3~4問で推移していることから、今回の出題数は圧倒的に多かったことがわかります。
 

第107回で出題された画像問題(抜粋)

第107回午前53番

Aちゃん(生後4か月,女児)は,嘔吐とけいれんのため病院を受診した.受診時,Aちゃんは傾眠状態で,顔色不良と眼球上転がみられたため入院となった.受診時の体温は36.8℃であった.四肢は硬直し,数か所の内出血斑があった.大泉門は平坦であったが,次第に膨隆を認めるようになった.このときの頭部CTを別に示す.Aちゃんの所見として考えられるのはどれか.

1.急性脳症
2.てんかん 
3.硬膜下血腫 
4.細菌性髄膜炎
 
正解:3
正答率:75.3%


第107回午前72番

頭部CTを別に示す.論理的思考を制御する領域はどれか

1.A
2.B
3.C
4.D
5.E
 
正解:1
正答率:59.8%


第107回午前91番

Aさん(56歳,男性)は,コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している.不規則な生活が続き,ストレスが溜まることも多く,十分な睡眠がとれないこともあった.荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ,狭心症が疑われたため検査をすることになった.脂質異常症の既往がある.Aさんの運動負荷心電図検査(トレッドミル運動負荷試験)の結果を別に示す.このときの心電図の所見で適切なのはどれか.

1.発作時はST低下がある.
2.発作時はP波が低下している.
3.安静時は異常Q波がある.
4.安静時は冠性T波がある.
5.安静時と発作時ともにQRS幅が拡大している.
 
正解:1
正答率:83.6%

画像問題の「これまで」

画像問題の内容は、第103回を境に大きく変わりました。第102回までは毎年のように問われていた写真から疾患の特徴的な身体所見を読み取る問題が出題されなくなり、その代わりにエックス線写真CT画像心電図看護師が臨床で用いる器具などに関して多く出題されるようになったのです。保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会の検討内容によると、看護師国家試験の画像問題に関して、
 
●所見や状態、医療機器物品など、そのものについて直接的かつ詳細には文章で問うことが難しい問題や、処置及び看護技術など写真を用いることでより具体的に問うことができる問題などにおいては、視覚素材が有効に活用され、正確に問うことができている。
●看護師国家試験では画像診断の活用に関する問題などを引き続き出題することによって、より状況判断能力や実践能力を問うよう工夫することが望ましい。

「保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会報告書」(2016年2月22日)より

としており、第108回以降も臨床現場で目にする物品や検査画像などについての問題が積極的に出題されると予測されます。

第99~102回

身体所見の写真から疾患を推測する問題や、基本的手技に関する写真問題が多く出題されています。

問題番号 テーマ 素材
99A20 人口肛門 写真
99A56 肝硬変 写真
99A84 イレウス 腹部X線
100A25 滅菌手袋の装着 写真
100A57 単純ヘルペス 写真
100A84 骨折 単純X線
101A17 脈拍測定 写真
101A67 乳児の腰椎穿刺 写真
102A24 体位 写真
102A25 採血 写真
102A75 水痘 写真

 

第103~106回(一部抜粋)

身体所見の写真の代わりに、血管造影やCT、心電図などさまざまな検査画像が多く出題されるようになりました。

 

問題番号 テーマ 素材
103A40 イレウス 腹部X線
104A38
100A84 心室細動 モニター心電図
103追A49 胸水・気胸 胸部X線
103追A50 画像検査 血管造影
104A79 造影部位
104A29 心不全 胸部X線
104A87 心電図の
所見
心電図
105A24 酸素吸入 写真
105A31 画像検査 X線、造影CT、
PET-CT、
ドップラーエコー
105A68 硬膜外血腫 頭部CT
105A71 膀胱留置
カテーテル
写真
106A31 肥満 腹部CT
104A87 ペース
メーカー
心電図
105A71 バレー徴候 写真

第107回《NEW‼》

第103~106回の傾向をベースに、胎児心拍数陣痛図など新傾向の画像も加わりました。なお、8問中3問はCT画像についての出題でした。

問題番号 テーマ 素材
107A34 検査器具
 (音叉、打診器、
 検眼鏡、知覚計)
写真
107A53 硬膜下血腫 頭部CT
107A70 胆石症 腹部CT
107A72 大脳の機能 頭部CT
107A76 褥瘡 写真
107A84 パルスオキシ
 メーター
写真
107A91 狭心症 心電図
107A117 胎児心拍数 胎児心拍数陣痛図

緑マーカーは心電図、オレンジマーカーは臨床現場で触れる器具、紺マーカーは検査画像に関する問題です。

分析からみえる「これから」の画像問題~次に問われるのはコレだ!~

では、具体的に第108回ではどのような画像問題が出題される可能性が高いのでしょうか。これまでの出題傾向を踏まえ、来年以降、画像問題で注目すべきテーマについてまとめました。


心電図

心電図は第103回以降、ほぼ毎年出題されています。
P波、QRS波、T波といった基本的な波の形が分かるようにしておくことや、代表的な不整脈の波形を知っておくこと、またそれらから疾患の重症度を推定し、それに応じた対処法や治療まで一歩踏み込んだ学習をしておくと安心です。

これまでの出題歴

● 心室細動の波形を読み取り、初期対応を答える問題(103A50)
● 心電図の所見を問う問題(下図参照)(104A87)
● 右心室ペーシング波形から心拍数を計算する問題(106A34)
● 運動負荷心電図の所見(107A91)

第104回午前87番
心電図を別に示す.所見として正しいのはどれか.2つ選べ.

1.R-P間隔の不整
2.細動波の出現
3.QRS波の消失
4.STの上昇
5.陰性T波

正解:1,2

おさえておくべき知識

● 基本的な波形の読み方
● 波形や基線の異常
● 不整脈の波形
など


臨床現場で触れる器具

実習や臨床現場で必要となる知識を問う問題も多くなっています。
看護師が臨床で行う技術にかかわる器具を実際に見て名前を覚え、またそれらの使用方法についておさえておきましょう。

これまでの出題歴

● ベンチュリ―マスクの吸入酸素濃度調節(105A24)
● 膀胱装置カテーテルの挿入の長さ(105A71)
● さまざまな検査器具からウェーバー試験に使用するものを選ぶ問題(107A34)
● パルスオキシメーターの読み方(107A84)

おさえておくべき知識

● 輸液回路
● 採血器具
● 血圧計
● 簡易血糖測定器
● 経管経鼻栄養チューブ
● 吸引器
など


検査画像

検査画像の問題では、まず正常構造がどのようにみえるかを検査ごとに理解しておきましょう。
なかでも近年はCT画像が頻出です。とくに頭部CTは出題が多く、第105回では硬膜外血腫の出血部位、第107回では大脳の機能局在と硬膜下血腫の診断について問われました。また、エックス線検査に関しては第105回以降は出題がほとんどありませんが、最低限過去問で出題されたものは確認しておくとよいでしょう。

これまでの出題歴

● イレウスの診断: 腹部エックス線 (99A84,103A40,104A38→下図参照)
● 心不全の評価:胸部エックス線(104A29)
● 硬膜外血腫の出血部位:頭部CT (105A68)
● 肥満患者の特徴:腹部CT(106A31)
● 硬膜下血腫の診断:頭部CT(107A53)
● 胆石の移動:腹部CT(107A70)
など
【図:104A38(イレウス)】

おさえておくべき知識

● 頭部CT
● 腹部CT
● MRI
● 血管造影
● エックス線
など


その他

また、第107回では心電図に加えて胎児心拍数陣痛図も出題されました。波形を読ませる問題の出題が増加しつつあるため、脳波スパイログラムなどについても基本的な読み方をおさえておくとよいでしょう。

2.採点除外が続出!どうする?必修対策

107回で特筆すべきは必修での除外問題の多さ。その数実に8問、16%にのぼりました。これは、99回以降の必修問題としては最多です。「除外」の理由は2つあります。1つは「選択肢の不適切」により採点から除外された問題で、今回は2問。もう1つは「必修問題としての妥当性」から除外された問題で、今回は6問ありました。

選択肢が不適切・・・2問

これらは「正解なし」と発表されたため、全受験生の採点対象外となりました。この時点で今回の必修問題の満点は48点となります。

第107回午後22番
静脈血採血の方法で正しいのはどれか.
1.駆血帯を巻いている時間は2 分以内とする。 34.8%
2.針の刃面を下に向けて血管内に刺入する。 9.3%
3.静脈内に針を刺入したら強く内筒を引く。 2.9%
4.針を抜いてから1 分程度の圧迫止血を行う。 53.0%

 

第107回午後24番
褥瘡の皮膚症状はどれか.
1.乾燥 8.6%
2.水疱 67.7%
3.白斑 5.2%
4.発疹 18.5%

※パーセンテージは選択率で、弊社の国試採点サービス「合格予報」で収集した31,740人のデータを基にしています。

正解なし
 ➡必修問題の満点は48点

弊社見解

第107回午後22番

・選択肢1:駆血時間が長いと血液成分が変化して検査値に影響を及ぼすため、駆血帯を巻いている時間はできるだけ短くする。一般的には1分以内がよいとされているが、2分間駆血したことによって検査値に大きく影響を及ぼしたというエビデンスはない。
・選択肢4:抜針後はもまずに圧迫止血を行うが、通常の患者でも止血時間は5分程度必要である。止血時間が足りないと、皮下血種などの合併症を引き起こすリスクが高くなる。

正解:1

 

第107回午後24番

・選択肢2:水疱は、褥瘡で出現する症状である。褥瘡の重症度分類であるNPUAPステージ分類では、ステージⅡで発生しうる症状である。

正解:2

※『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説2019』から引用

問題として適切であるが、必修問題としては
 妥当でない。・・・6問

こちらは問題として成立しているため正解が発表されていますが、不正解者の採点から除外されています。ただし、正解者は加点されます。これによって、受験生ごとに満点と合格点が異なります。
[除外対象問題6問中]
6問正解 ➡ 39点以上/48点
5問正解 ➡ 38点以上/47点
4問正解 ➡ 37点以上/46点
3問正解 ➡ 36点以上/45点
2問正解 ➡ 36点以上/44点
1問正解 ➡ 35点以上/43点
0問正解 ➡ 34点以上/42点

※合格点は、「満点に対して8割以上」という前提なので、それぞれの満点に0.8を掛け、小数点以下を切り上げた点数になっていると思われます。

第107回午前2番
平成27年(2015年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。
1.6.5日 4.1%
2.16.5日 44.8%
3.26.5日 21.6%
4.36.5日 29.4%

正解:2
第107回午前9番
一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【  】人に対して看護師及び准看護師1 人と法令で定められている。【  】に入るのはどれか。
1.2 1.5%
2.3 52.8%
3.4 18.9%
4.6 26.9%

正解:2
第107回午前11番
肝臓の機能で正しいのはどれか。
1.胆汁の貯蔵 5.0%
2.脂肪の吸収 8.9%
3.ホルモンの代謝 47.6%
4.血漿蛋白質の分解 38.5%

正解:3
第107回午後4番
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。
1.1947年 0.9%
2.1967年 3.0%
3.1987年 14.3%
4.2007年 81.8%

正解:4
第107回午後5番
倫理原則の「正義」はどれか。
1.約束を守る。 26.1%
2.害を回避する。 1.4%
3.自己決定を尊重する。 1.7%
4.公平な資源の配分を行う。 70.8%

正解:4
第107回午後12番
潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか。
1.滲出性下痢 74.6%
2.分泌性下痢 5.2%
3.脂肪性下痢 10.0%
4.浸透圧性下痢 10.2%

正解:1

6問中5問が正答率80%未満で、80%未満の問題は除外されやすいことが分かります。言い換えると、正答率80%以上の問題を確実に正解すれば合格ラインに達するといえます。
今回、正答率80%未満の問題のうち採点除外されていないものは、表の4問だけです。正答率80%未満の問題をすべて間違っても、合格点には達するのです※。

※ 採点除外問題は6問、それ以外で正答率80%未満の問題が4問で、計10問。これらすべてが不正解だと「48点-10点=38点」。前述の通り、削除問題すべて不正解の合格ラインは34点なので、合格点を4点上回ります。

問題番号 正答率
午前4 73.2%
午前13 79.1%
午後16 79.5%
午後23 79.9%

したがって、必修問題対策の目標は、
「過去問や模試で、正答率80%以上の問題を確実に正解できる」
とすることをお薦めいたします。

『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説』『クエスチョン・バンクSelect必修』には過去問題の正答率が、「メディックメディア模試」には成績表に正答率が表示されています。上記を学習する際にご活用ください!

3.長文化傾向、続く

第107回では、第106回に比べ全問題の文字数が1,517文字増加という結果になりました(表)。2,674文字の増加があった第105回から第106回ほどでないとはいえ、長文化の傾向が続いているといえます。

第105~107回の文字数比較

第105回 第106回 第107回
午前 14,336 文字 16,011 文字 16,229 文字
午後 14,251 文字 15,250 文字 16,550 文字
合計 28,587 文字 31,261 文字 32,779 文字


 
長文化に対しては、『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説』巻頭の特集「長文問題対策のキホン」を活用して対策することをおすすめいたします。

4.新規テーマ出題率、減少

第107回で出題されたテーマにおいて、全240問のうち、12.1%(29問)が新しいテーマの出題でした。全240問中47問が新規テーマからの出題だった第105、106回と比べて、新規テーマ出題率は低下しました。
過去問で出題されたことのあるテーマからの出題が多かったため、過去問演習の重要性が改めて認識できる結果になったといえるでしょう。

第105~107回の新規テーマ出題率

第105回 第106回 第107回
必修 14.0%
 (7問/50問)
10.0%
 (5問/50問)
8.0%
 (4問/50問)
一般
 ・
 状況
21.0%
 (40問/190問)
22.1%
 (42問/190問)
13.2%
 (25問/190問)
合計 19.6%
 (47問/240問)
19.6%
 (47問/240問)
12.1%
 (29問/240問)

※ 弊社独自の分類基準「レビューブックコード」にて算出

5.5肢択2問題が減少

第106回と比較して、4肢択1問題は9問、5肢択1問題は5問増え、5肢択2問題は14問減りました。従来正答率の低かった5肢択2問題が減少したこと、また出題された問題も比較的易しかったことが、今回の合格基準点アップの一因と考えられます。

第105~107回の出題形式別問題数

第107回 第106回 第105回
4肢択1 必修 48 49 49
一般
 ・
 状況
139 130 125
合計 187 179 174
5肢択1 必修 2 1 1
一般
 ・
 状況
32 27 39
合計 34 28 40
5肢択2 必修 0 0 0
一般
 ・
 状況
17 31 24
合計 17 31 24

第107回の出題形式別正答率

4肢択1 5肢択1 5肢択2
必修 82.8% 91.7%
一般 77.7% 76.8% 77.0%
状況 76.8% 77.6% 91.3%

※弊社国試採点サービス「合格予報」における受験者31,740名の回答結果により算出

6.『キーワードからみる5つの傾向』のまとめ

  • 画像問題が大幅増加。昨年の2倍の8問、出題があった
  • 今後の画像問題としては、心電図、臨床現場で触れる器具、検査画像(CT、エックス線)などについて問われる可能性がある
  • 特に必修問題で採点除外となる問題が多かったが、正答率80%以上の問題を確実に正解することでクリアできる
  • 本年も長文傾向が続いている→苦手意識のある場合は『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説』巻頭の特集「長文問題対策のキホン」を活用するとよい
  • 新テーマの出題率は減少しており、過去問演習の重要性を再認識する結果となった
SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 114_kokushitaisaku_matome
  • goukakuyoho
  • hokenshi_Footer
  • banner_kanmie3_furoku
  • kangokatei_footer
  • banner-moshi107-small2