看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト
看護教員の方はこちら
看護学生の実習・国試対策を応援するWebサイト

メディックメディア現役アルバイトによる!第108回国試後座談会

HOME
>
記事一覧
>
メディックメディア現役アルバイトによる!第108回国試後座談会
学校生活/オフタイム
2019.06.04

(編集者)というわけで、みなさんの生の声をお届けしようという企画でございます。

(学生A)えーはずかしい!ヤダ

まあまあ、お菓子もあるから…

(学生B)わーい!

(学生C)何を話せばいいんですか?

そうですね…
じゃあまず受験しての感想と、国試当日の様子を教えてもらおうかな!

(学生D)はーい!


第108回国試、どうだった?

(学生C)そこまで難しいという感じではなかったです。
ずっとツイッター見ているんですけど、みんなもだいたいそう言っていました。

(学生A)ずっと見ているの?(笑)

(学生D)わたしは、想定の範囲内って感じでした。

(学生B)難易度は普通くらいだったと思います。でも、そこはおさえてないわー!みたいな問題もあって、少し困りました。

(編集者)どんな問題ですか?

(学生B)結核の問題とか!答えは3番*なのですけど、そこまでおさえてないよみたいな(笑)

(編集者)この問題ですね。
 

第108回午前33番
平成27 年(2015年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれか.
1.新登録結核患者数
2.菌喀痰塗抹陽性の肺結核患者数
3.外国生まれの新登録結核患者数
4.新登録結核患者における20歳代の割合
*後日この問題は、「設問が不明確で複数の選択肢が正解と考えられるため」という理由で、厚労省から3および4のどちらも正解と発表されました。

 
(学生D)私もそれ勘でした。

(学生C)あと血漿の成分の問題、難しくなかったですか?まったくわからなかった…

(編集者)この問題ですね。
 

第108回午前79番
血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す.

1.ナトリウムイオン
2.カリウムイオン
3.リン酸イオン
4.塩化物イオン
5.重炭酸イオン

 
(学生A)あー!わかんなかった!『QB必修』に載っていたのにちゃんとみてなかったー!

(学生D)でも考えて解けということなのかなと思って、消去法で解けました。

(学生B)あと計算問題!毎年、午前と午後で合わせて2問でていたのに1問しか出なくて、しかもBMIの問題で超簡単でした。
計算問題は苦手なので、滴下数とか薬剤希釈とかたくさん対策したのに、今回に関してはやり損でした!

(学生C)カラー写真の視覚素材問題も減りましたよね。2問しか出なかった。

(学生D)たしかに、去年は8問ですもんね。計算問題もだけど、結構年によって上下するのかな。

国試対策は、いつから、何をした?

M.Kさん(専門学校生)の場合

私は危機感をもっていたので、低学年のときからアプリで過去問に取り組んでいました
3年生では12月の3週目まで実習で全然国試対策できなかったので、早めにやっておいて本当に良かったです。

本格的に取り組み始めたのは1月の2週目からです。過去問演習だけでなく、2年生以降に受けた模試を全部2 回解き直しました。


Y.Kさん(大学生)の場合

私は余裕を持って計画したかったので、4年生の5月に『QB』を買いました。でも結局7月頭までは手を付けられませんでした。

卒論の指導が厳しくなかったので、8月に入ってから次の実習までめちゃくちゃ頑張って『QB』を1 周終わらせました。その甲斐あって、11月の模試ではまずまずの結果でした。
そこからさらに演習を進めて、年末までに3 周終わらせました。『レビューブック』もそのころには1 周読みました。

え、『レビューブック』を全部読んだの!?

暇つぶしにパラパラ見ていたから

暇つぶし…。

1月くらいから必修対策をはじめました。勉強法でおすすめなのは、間違えた問題をスマホのカメラで撮ることですね。いつでもどこでもすぐに見返せるので、復習に便利でした。


S.さん(専門学校生)の場合

僕は5月くらいに『レビューブック』『QB』『QB必修』を買い揃えました。月に1回模試があったのですが、はじめはそこで間違えた内容などを反映する感じで使いました。
夏休みを使ってなんとか『QB』と『QB 必修』を1 周し、実習がある間は記録を平日に終わらせて、週末を遊びと勉強の時間として確保していました。

11月半ばに実習が終わった後は、模試の解き直しや、『QB』の2周目に取り掛かりました。
『QB』は結局国試までに4周しました(笑)。国試が近づいてからは必修の復習や暗記系(検査値・基準値、法律、統計など)の学習に力を入れましたね。


C.O.さん(大学生)の場合

私は本格的なスタートは11月でした。ぶっちゃけ『QB』はバイトに来て仕事で初めて開きました(爆笑)。

…。

小児とか母性とか、配点が高いところから勉強を初めましたね。12月の模試でヤバい!と思って、1月に『QB必修』を必死に3周しました。
そのあと『QB』も1周して、なんとか…。直前期型かつ最小限のやり方です、真似して落ちても知りません…。


国試当日のアドバイスをください!

(編集者)国試当日に気をつけたほうがいいことや、準備しといたほうがいいことはありますか?

(学生D)会場がすごく暑かったです…。「暑いです」って試験官に言った人がいたんですけど、暖房はついていなくて。熱気だったのかな…。

(編集者)一方で寒かったっていう意見も例年あるんだよね、どうしたらいいのだろう。

(学生A)服は着脱しやくすて、調節できるものにしとくべきですね!

(学生C)でも試験時間中は服脱いだり着たりが禁止されませんでした?マスクや腕時計も外したらだめと言われて…。

(学生B)あ、私も言われました。だからカイロとかは絶対やめたほうがいいと思う、熱くなりすぎたときヤバいです(笑)。本当にどうにもならないときは、トイレに避難するというのも手かもしれません…。
あと試験官の説明がめちゃくちゃ長いので覚悟したほうがいいですね。50 分ですよ。

(学生C)わかる!しかも午前と午後の2回あるからもう聞きましたみたいな感じに…。

(学生B)あとはお昼休みはトイレ激混みします。

(学生A)あえて試験中にいくという奥の手も…。

(編集者)トイレが避難所みたいになっていますね…。

(学生C)(男子トイレは余裕だった…)

オススメの勉強法をお願いします!

私は、国試対策への取り掛かりが遅くなっちゃったので、『レビューブック』、『QB』、『QB 必修』の3書籍に絞って使い込みました
いろいろな本を使っている人もいて不安になったこともあるけど、まずはその3 書籍をじっくりやり込むことが有効かなと思います!

僕は、難しすぎる問題よりもみんなが解ける問題をおさえておくことを優先して勉強していました。国試ではそういう問題を確実に解いていくことのほうが大事なので…。

勉強法でアドバイスできるようなことはないのですけど…。9割以上受かる試験だから、自信をもって臨むことが大事かなと思います。
試験前や受けた後、とても不安になると思うんですが、きっと大丈夫です!

私は、もともと勉強は一人でやりたい派だったんです。でも、国試勉強を友人と一緒にやるようにしたら、話しながら理解していくからスルスル頭に入ってきて…。成績が良い友達のとなりによく座って勉強していました(笑)。
直前期はメンタルをやられがちだけど、仲間がいればそれもやわらぐので、勉強法の一つとしておすすめしておきます!

なるほど、みなさんいろいろと教えていただいてありがとうございました!
これから就職や進学で大変なこともあるでしょうが、ご活躍を祈っています!


看護学生アルバイトのみなさん、本当におつかれさま&ありがとうございました!

※本記事は、弊社発行の無料情報誌『INFORMA for Nurse 2019春夏号』から文章・画像を転載・引用改変しています。
『INFORMA』には先輩の不合格体験記国試の勉強スケジュールなどお役立ち情報満載!
ぜひ読んでみてね♬
▼画像をクリックすると『INFORMA』にとびます。

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 低学年向け書籍

    看護初年度コレダケ -生物,数学,物理,化学,ことば-

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.2 臨床看護技術

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.1 基礎看護技術

  • 国試対策書籍

    看護師国家試験のためのゴロあわせ集 かんごろ

  • 看護師向け書籍

    ビジュアルノート

  • 国試対策書籍

    【無料】看護教員版INFORMA 2024

メディックメディア現役アルバイトによる!第108回国試後座談会

学校生活/オフタイム
2019.06.04

(編集者)というわけで、みなさんの生の声をお届けしようという企画でございます。

(学生A)えーはずかしい!ヤダ

まあまあ、お菓子もあるから…

(学生B)わーい!

(学生C)何を話せばいいんですか?

そうですね…
じゃあまず受験しての感想と、国試当日の様子を教えてもらおうかな!

(学生D)はーい!


第108回国試、どうだった?

(学生C)そこまで難しいという感じではなかったです。
ずっとツイッター見ているんですけど、みんなもだいたいそう言っていました。

(学生A)ずっと見ているの?(笑)

(学生D)わたしは、想定の範囲内って感じでした。

(学生B)難易度は普通くらいだったと思います。でも、そこはおさえてないわー!みたいな問題もあって、少し困りました。

(編集者)どんな問題ですか?

(学生B)結核の問題とか!答えは3番*なのですけど、そこまでおさえてないよみたいな(笑)

(編集者)この問題ですね。
 

第108回午前33番
平成27 年(2015年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれか.
1.新登録結核患者数
2.菌喀痰塗抹陽性の肺結核患者数
3.外国生まれの新登録結核患者数
4.新登録結核患者における20歳代の割合
*後日この問題は、「設問が不明確で複数の選択肢が正解と考えられるため」という理由で、厚労省から3および4のどちらも正解と発表されました。

 
(学生D)私もそれ勘でした。

(学生C)あと血漿の成分の問題、難しくなかったですか?まったくわからなかった…

(編集者)この問題ですね。
 

第108回午前79番
血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す.

1.ナトリウムイオン
2.カリウムイオン
3.リン酸イオン
4.塩化物イオン
5.重炭酸イオン

 
(学生A)あー!わかんなかった!『QB必修』に載っていたのにちゃんとみてなかったー!

(学生D)でも考えて解けということなのかなと思って、消去法で解けました。

(学生B)あと計算問題!毎年、午前と午後で合わせて2問でていたのに1問しか出なくて、しかもBMIの問題で超簡単でした。
計算問題は苦手なので、滴下数とか薬剤希釈とかたくさん対策したのに、今回に関してはやり損でした!

(学生C)カラー写真の視覚素材問題も減りましたよね。2問しか出なかった。

(学生D)たしかに、去年は8問ですもんね。計算問題もだけど、結構年によって上下するのかな。

国試対策は、いつから、何をした?

M.Kさん(専門学校生)の場合

私は危機感をもっていたので、低学年のときからアプリで過去問に取り組んでいました
3年生では12月の3週目まで実習で全然国試対策できなかったので、早めにやっておいて本当に良かったです。

本格的に取り組み始めたのは1月の2週目からです。過去問演習だけでなく、2年生以降に受けた模試を全部2 回解き直しました。


Y.Kさん(大学生)の場合

私は余裕を持って計画したかったので、4年生の5月に『QB』を買いました。でも結局7月頭までは手を付けられませんでした。

卒論の指導が厳しくなかったので、8月に入ってから次の実習までめちゃくちゃ頑張って『QB』を1 周終わらせました。その甲斐あって、11月の模試ではまずまずの結果でした。
そこからさらに演習を進めて、年末までに3 周終わらせました。『レビューブック』もそのころには1 周読みました。

え、『レビューブック』を全部読んだの!?

暇つぶしにパラパラ見ていたから

暇つぶし…。

1月くらいから必修対策をはじめました。勉強法でおすすめなのは、間違えた問題をスマホのカメラで撮ることですね。いつでもどこでもすぐに見返せるので、復習に便利でした。


S.さん(専門学校生)の場合

僕は5月くらいに『レビューブック』『QB』『QB必修』を買い揃えました。月に1回模試があったのですが、はじめはそこで間違えた内容などを反映する感じで使いました。
夏休みを使ってなんとか『QB』と『QB 必修』を1 周し、実習がある間は記録を平日に終わらせて、週末を遊びと勉強の時間として確保していました。

11月半ばに実習が終わった後は、模試の解き直しや、『QB』の2周目に取り掛かりました。
『QB』は結局国試までに4周しました(笑)。国試が近づいてからは必修の復習や暗記系(検査値・基準値、法律、統計など)の学習に力を入れましたね。


C.O.さん(大学生)の場合

私は本格的なスタートは11月でした。ぶっちゃけ『QB』はバイトに来て仕事で初めて開きました(爆笑)。

…。

小児とか母性とか、配点が高いところから勉強を初めましたね。12月の模試でヤバい!と思って、1月に『QB必修』を必死に3周しました。
そのあと『QB』も1周して、なんとか…。直前期型かつ最小限のやり方です、真似して落ちても知りません…。


国試当日のアドバイスをください!

(編集者)国試当日に気をつけたほうがいいことや、準備しといたほうがいいことはありますか?

(学生D)会場がすごく暑かったです…。「暑いです」って試験官に言った人がいたんですけど、暖房はついていなくて。熱気だったのかな…。

(編集者)一方で寒かったっていう意見も例年あるんだよね、どうしたらいいのだろう。

(学生A)服は着脱しやくすて、調節できるものにしとくべきですね!

(学生C)でも試験時間中は服脱いだり着たりが禁止されませんでした?マスクや腕時計も外したらだめと言われて…。

(学生B)あ、私も言われました。だからカイロとかは絶対やめたほうがいいと思う、熱くなりすぎたときヤバいです(笑)。本当にどうにもならないときは、トイレに避難するというのも手かもしれません…。
あと試験官の説明がめちゃくちゃ長いので覚悟したほうがいいですね。50 分ですよ。

(学生C)わかる!しかも午前と午後の2回あるからもう聞きましたみたいな感じに…。

(学生B)あとはお昼休みはトイレ激混みします。

(学生A)あえて試験中にいくという奥の手も…。

(編集者)トイレが避難所みたいになっていますね…。

(学生C)(男子トイレは余裕だった…)

オススメの勉強法をお願いします!

私は、国試対策への取り掛かりが遅くなっちゃったので、『レビューブック』、『QB』、『QB 必修』の3書籍に絞って使い込みました
いろいろな本を使っている人もいて不安になったこともあるけど、まずはその3 書籍をじっくりやり込むことが有効かなと思います!

僕は、難しすぎる問題よりもみんなが解ける問題をおさえておくことを優先して勉強していました。国試ではそういう問題を確実に解いていくことのほうが大事なので…。

勉強法でアドバイスできるようなことはないのですけど…。9割以上受かる試験だから、自信をもって臨むことが大事かなと思います。
試験前や受けた後、とても不安になると思うんですが、きっと大丈夫です!

私は、もともと勉強は一人でやりたい派だったんです。でも、国試勉強を友人と一緒にやるようにしたら、話しながら理解していくからスルスル頭に入ってきて…。成績が良い友達のとなりによく座って勉強していました(笑)。
直前期はメンタルをやられがちだけど、仲間がいればそれもやわらぐので、勉強法の一つとしておすすめしておきます!

なるほど、みなさんいろいろと教えていただいてありがとうございました!
これから就職や進学で大変なこともあるでしょうが、ご活躍を祈っています!


看護学生アルバイトのみなさん、本当におつかれさま&ありがとうございました!

※本記事は、弊社発行の無料情報誌『INFORMA for Nurse 2019春夏号』から文章・画像を転載・引用改変しています。
『INFORMA』には先輩の不合格体験記国試の勉強スケジュールなどお役立ち情報満載!
ぜひ読んでみてね♬
▼画像をクリックすると『INFORMA』にとびます。

SHARE
  • LINE・YouTube・
    Instagram
    で、
    学⽣向けにお役⽴ち情報を
    お知らせしています。
  • メディックメディア看護
    看護がみえる編集部

こちらもオススメ

RECOMMENDATIONS

その他の書籍

OTHER BOOKS

  • 看護師向け書籍

    イメカラシリーズ

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク保健師2025

  • 国試対策書籍

    レビューブック保健師2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンク2025

  • 国試対策書籍

    クエスチョン・バンクSelect必修2025

  • レビューブック表紙
    国試対策書籍

    レビューブック2025

  • 低学年向け書籍

    看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ

  • 低学年向け書籍

    なぜ?どうして?zero2023

  • 低学年向け書籍

    【WEB公開】INFORMA for Nurse 2022春夏号

  • 看護師向け書籍

    看護がみえるvol.4 看護過程の展開

  • 114_kokushitaisaku_matome
  • goukakuyoho
  • hokenshi_Footer
  • banner_kanmie3_furoku
  • kangokatei_footer
  • banner-moshi107-small2